始まったよ!
ビールが村にやってきた!
吹田市立博物館
10月11日(土)~11月30日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時
〒564-0001
吹田市岸部北4-10-1
ビールが飲めるょ 土曜日
まずは、楽しいビールのお勉強してからょ
詳しくは
10月25日(土曜) 午後1時30分~3時
「近代日本のビール醸造所建築
-大阪麦酒吹田村醸造所-」
川島智生氏(建築史家)
アサヒビールゲストハウス(講演後工場見学、試飲)
定員125名(多数抽選)
申し込み締切 10月14日(火曜)必着
11月8日(土曜) 午後1時30分~3時
「現在のビール造り-嗜好の変化-」
入江亮一氏(アサヒビール吹田工場醸造部長)
博物館講座室 先着120名
申し込み/不要 ・おみやげ付
11月15日(土曜) 午後1時30分~4時
シンポジウム
「とりあえずビール! ビールをめぐる世界の景観」
総合地球環境学研究所との共催
コーディネーター : 内山純蔵氏(総合地球環境学研究所准教授)
「ヨーロッパ」 ばん澤歩氏(大阪大学准教授)
(*ばんは方へんに鳥)
「アメリカ」 ダニエル・ロング氏(首都大学東京准教授)
「中 国」 槙林啓介氏 (総合地球環境学研究所研究員)
博物館講座室 先着120名
申し込み/不要 ・ おみやげ付
11月22日(土曜) 午後1時30分 ~3時
「世界の酒とビール-伝統的酒つくりの類型-」
石毛直道氏(国立民族学博物館名誉教授)
アサヒビールゲストハウス(講演後工場見学、試飲)
定員125名(多数抽選)
申し込み締切 11月11日(火曜)必着
11月29日(土曜) 午後1時30分~3時
「風土と酒」
佐藤洋一郎氏(総合地球環境学研究所教授)
アサヒビールゲストハウス(講演後工場見学、試飲)
定員125名(多数抽選)
申し込み締切 11月18日(火曜)必着
「吹田とビール」申し込み方法
ハガキまたはファクシミリに「希望講座名」、参加者全員の住所、氏名、電話番号を書いて当館まで。
お問い合わせ
吹田市立博物館
〒564-0001
吹田市岸部北4丁目10番1号
TEL:06-6338-5500
FAX:06-6338-9886
↑
シャトルバスでるょ
いつやねん:10/25・11/8・11/15・11/22・11/29
時刻表は10月25日(土曜)・11月22日(土曜)・29日(土曜)
アサヒビールゲストハウス前発 ⇔ 吹田市立博物館発
11:15 11:45
12:15 12:45
13:15 13:45
14:15 14:45
15:15 15:45
11月8日(土曜)・11月15日(土曜)
アサヒビールゲストハウス前発 ⇔ 吹田市立博物館発
10:45 11:15
11:45 12:15
12:45 13:15
13:45 14:15
14:45 15:15
*両施設間の所要時間は約30分です。
*「吹田とビール」関連講座の参加者以外にも展示を
観覧される方もご利用いただけます。
日程によりましてはアサヒビールゲストハウスの混雑が予想されます。特に11月8日はアサヒビールゲストハウスにて当館行事以外にも多人数の見学予約があり、大変な混雑となる見込みですので、アサヒビールゲストハウスにご来場いただきましてもご迷惑をおかけする場合もありますので、ご了承ください。
また、土曜・日曜は工場のラインが停止しており、機械の稼働の様子はテレビモニターでご覧いただくことになります。
なお、アサヒビールゲストハウスへは、原則お車でのご来場はご遠慮ください。
陽気になっています ルん ルン♪♪
ビールが飲める♪♪・ビルが飲める♪♪ょ
今日は、楽しい 土曜日♪♭♪♯ ウィー 、悪酔い厳禁でっせ
Jr吹田駅も阪急吹田駅も近いょ・・飲酒運転は、免許取りあげもあるでょう~
ハィー わかりました!!

会場付近図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
木曜日はビールテイスティングデー
10月23日(木曜)・30日(木曜)(11時~15時)
「ビールの劣化と鮮度の味比較」
10月16日(木曜)・11月6日(木曜)・13日(木曜)・20日(木曜)・27日(木曜)(11時~15時)
「さまざまな種類のビールの味利き」
会場 ロビー(観覧料が必要です。)

今朝の「すいはく」

このトンネルを通過します。

オープン前の「すいはく」です。
オープニングの様子は
パクちゃいました・・『ビールが村にやってきた!』 が開幕した! ・・(おーぼら、こぼら)さんがお書きの記事・写真
こんなに、早くアップしたい。

ビールが村にやってきた!
吹田市立博物館
10月11日(土)~11月30日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時
〒564-0001
吹田市岸部北4-10-1
ビールが飲めるょ 土曜日
まずは、楽しいビールのお勉強してからょ
詳しくは
10月25日(土曜) 午後1時30分~3時
「近代日本のビール醸造所建築
-大阪麦酒吹田村醸造所-」
川島智生氏(建築史家)
アサヒビールゲストハウス(講演後工場見学、試飲)
定員125名(多数抽選)
申し込み締切 10月14日(火曜)必着
11月8日(土曜) 午後1時30分~3時
「現在のビール造り-嗜好の変化-」
入江亮一氏(アサヒビール吹田工場醸造部長)
博物館講座室 先着120名
申し込み/不要 ・おみやげ付
11月15日(土曜) 午後1時30分~4時
シンポジウム
「とりあえずビール! ビールをめぐる世界の景観」
総合地球環境学研究所との共催
コーディネーター : 内山純蔵氏(総合地球環境学研究所准教授)
「ヨーロッパ」 ばん澤歩氏(大阪大学准教授)
(*ばんは方へんに鳥)
「アメリカ」 ダニエル・ロング氏(首都大学東京准教授)
「中 国」 槙林啓介氏 (総合地球環境学研究所研究員)
博物館講座室 先着120名
申し込み/不要 ・ おみやげ付
11月22日(土曜) 午後1時30分 ~3時
「世界の酒とビール-伝統的酒つくりの類型-」
石毛直道氏(国立民族学博物館名誉教授)
アサヒビールゲストハウス(講演後工場見学、試飲)
定員125名(多数抽選)
申し込み締切 11月11日(火曜)必着
11月29日(土曜) 午後1時30分~3時
「風土と酒」
佐藤洋一郎氏(総合地球環境学研究所教授)
アサヒビールゲストハウス(講演後工場見学、試飲)
定員125名(多数抽選)
申し込み締切 11月18日(火曜)必着
「吹田とビール」申し込み方法
ハガキまたはファクシミリに「希望講座名」、参加者全員の住所、氏名、電話番号を書いて当館まで。
お問い合わせ
吹田市立博物館
〒564-0001
吹田市岸部北4丁目10番1号
TEL:06-6338-5500
FAX:06-6338-9886
↑
シャトルバスでるょ
いつやねん:10/25・11/8・11/15・11/22・11/29
時刻表は10月25日(土曜)・11月22日(土曜)・29日(土曜)
アサヒビールゲストハウス前発 ⇔ 吹田市立博物館発
11:15 11:45
12:15 12:45
13:15 13:45
14:15 14:45
15:15 15:45
11月8日(土曜)・11月15日(土曜)
アサヒビールゲストハウス前発 ⇔ 吹田市立博物館発
10:45 11:15
11:45 12:15
12:45 13:15
13:45 14:15
14:45 15:15
*両施設間の所要時間は約30分です。
*「吹田とビール」関連講座の参加者以外にも展示を
観覧される方もご利用いただけます。
日程によりましてはアサヒビールゲストハウスの混雑が予想されます。特に11月8日はアサヒビールゲストハウスにて当館行事以外にも多人数の見学予約があり、大変な混雑となる見込みですので、アサヒビールゲストハウスにご来場いただきましてもご迷惑をおかけする場合もありますので、ご了承ください。
また、土曜・日曜は工場のラインが停止しており、機械の稼働の様子はテレビモニターでご覧いただくことになります。
なお、アサヒビールゲストハウスへは、原則お車でのご来場はご遠慮ください。
陽気になっています ルん ルン♪♪
ビールが飲める♪♪・ビルが飲める♪♪ょ
今日は、楽しい 土曜日♪♭♪♯ ウィー 、悪酔い厳禁でっせ
Jr吹田駅も阪急吹田駅も近いょ・・飲酒運転は、免許取りあげもあるでょう~
ハィー わかりました!!

会場付近図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
木曜日はビールテイスティングデー
10月23日(木曜)・30日(木曜)(11時~15時)
「ビールの劣化と鮮度の味比較」
10月16日(木曜)・11月6日(木曜)・13日(木曜)・20日(木曜)・27日(木曜)(11時~15時)
「さまざまな種類のビールの味利き」
会場 ロビー(観覧料が必要です。)

今朝の「すいはく」

このトンネルを通過します。

オープン前の「すいはく」です。
オープニングの様子は
パクちゃいました・・『ビールが村にやってきた!』 が開幕した! ・・(おーぼら、こぼら)さんがお書きの記事・写真
こんなに、早くアップしたい。

コメント