新型コロナウイルスの「クラスター」。「感染者集団」とは別の意味がたくさんあるのをご存知ですか? 【<異文化リテラシー>レッスン1 英語編】

新型コロナウイルスの感染拡大で、「クラスター」という言葉がよく使われるようになりました。あまり聞き慣れない用語がメディアで報道され始めた当初は、「またカタカナ英語か、わかりにくい」と思われた方もいらっしゃったかもしれません。感染者集団、集団感染、小規模な感染集団といった説明がされていますが、「クラスター」は英語のclusterのカタカナ表記で、辞書を引けば、「花、果実などの房やかたまり」、「動物、人、物などの群れ、集団」というように書かれています。
これまで日常的な英単語としてはあまり知られていなかった「クラスター」ですが、実際のところは、今回の感染症疫学的な用語としてだけでなく、様々な分野で使われます。
たとえば、日本の大学では、関連性のある学科の科目をまとめたものを「クラスター」と称するのがトレンドになっています。日本語では「科目群」ということですが、専門分野重点型、あるいは分野横断的なクラスターを作って、学生が深く、幅広く学べるようにするという「クラスター制度」を導入する大学が増えています。また、研究者の幅広い取り組みのために、関連分野を統合して「研究クラスター」という共同研究体制を作っている大学もあります。
そのほか、次のような分野でも「クラスター」が用いられています。
【天文学】
星の観測がお好きな方はよくご存知だと思いますが、星がまとまって集団となっているものを英語ではstar cluster(「スタークラスター」)と言います。日本語にすると「星団」です。有名な「すばる」もスタークラスターで、英語ではthe Pleiades star cluster(プレアデス星団)。肉眼でも6個ほどの星が見えますが、望遠鏡では100個以上の密集した星々を見ることができるのだそうです。こうした数百ほどの星がまばらに集まっている星団をopen cluster(散開星団)、数万個以上の星が丸く球状に集まっている星団をglobular cluster(球状星団)と言います。
【人文社会学一般】
人々の嗜好やライフスタイル、意見などについて、様々なアンケート調査がよく行われますが、その結果を分析するのに「クラスター分析」(cluster analysis)が使われることがあります。統計解析の手法の一つで、簡単に言えば、雑多な集団の中から似たもの同士をまとめて「クラスター」にして対象を分類するテクニックです。商品アンケートなどの調査データをマーケティングに利用するのに、このクラスター分析がよく用いられます。
【IT】
「クラスター」はコンピューター関係のIT用語でもあります。色々なことを指して使われていますが、複数のコンピューターを連結させた一つのユニットを「コンピュータークラスター」(computer cluster)、あるいはもっとシンプルに「クラスター」と呼びます。クラスター化してシステムを運用することで、1台のコンピューター以上の処理能力などの高い性能を発揮することができるだけでなく、クラスター内のコンピューターのどれかが故障や障害で停止しても、システム全体を継続して稼働させることができるので、システムの安定性強化につながります。
【英語】
「クラスター」は言語学でも使われ、英語に限らず、単語中の母音の連続をvowel cluster(「母音クラスター」の意味)、子音の連続をconsonant cluster(「子音クラスター」の意味)と言います。日本人の英語の発音の問題でよく取り上げられるのが、子音クラスターについてです。英語には子音が2つ、3つと続く単語がたくさんあって、子音連結とも言われますが、日本人はこうした子音クラスターを含む単語を発音するのに、連続する子音の間にありもしない音をつけて発音してしまいがちなのです。
わかりやすい例をあげると、電車のtrainは、単語の最初にtrと2つ子音が続きますが、カタカナでトレインと書くこともあって、trの間にはないはずの母音oをつけて「ト(to)」と発音してしまいがちです。日本語と英語の構造の違いによるところが大きいのですが、日本人はこうした「子音クラスター」の発音には注意が必要です。
【軍事】
国際社会で、「クラスター爆弾」(cluster bomb)の使用の是非が問われています。クラスター爆弾は多数の小型の爆弾(子爆弾)を内蔵する爆弾で、空から投下されるか、地上からロケット弾や砲弾として発射され、空中で炸裂して子爆弾を広範囲にまき散らします。無差別に殺傷する能力が高い非人道的な兵器として、使用禁止を求める声が集まっています。
ほかにも、化学分野で「金属クラスター」の研究が、物理学分野で「量子クラスター」の研究が、それぞれ盛んになってきています。ある意味、学術の世界では「クラスター」ブームが起こっているといっても差し支えない状況があります。
このように、色々な分野においてそれぞれの意味でよく知られている「クラスター」なのですが、この度の新型コロナウイルス感染拡大で、感染者集団としての「クラスター」は、一気に私たちの日常用語になった感があります。現在、問題となっている感染症疫学的なクラスターの発生が抑えられて、ウイルス感染が早く収束に向かうことを祈りたいと思います。
文・晏生莉衣(Marii Anjo)
教育学博士。20年以上にわたり、海外研究調査や国際協力活動に従事。平和構築関連の研究や国際交流・異文化理解に関するコンサルタントを行っている。近著に国際貢献を考える『他国防衛ミッション』(大学教育出版)。
⓪4ぶ149 4記録 強ちゃん プログ 令和2年4月10日(金)
■東日本大震災
|
東日本大震災2011年 (平成23年)3月11日に発生 |
木 |
金 |
|
|
4月9日 |
4月10日 |
|
年初~ |
99 |
100 |
1 |
阪神・淡路大震災1995年(平成7年)1月17日に発生 |
9214 |
9215 |
2 |
東日本大震災2011年 (平成23年)3月11日に発生 |
3317 |
3318 |
3 |
熊本地震2016年 (平成28年)4月14日21時26分発生 |
1454 |
1455 |
4 |
鳥取県中部地震2016年 ( 平成28年)10月21日14時7分 |
1264 |
1265 |
5 |
大阪府北部地震2018年(平成30年)6月18日7時58分 |
661 |
662 |
6 |
北海道胆振東部地震 2018年(平成30年)9月6日3時7分 |
581 |
582 |
7 |
山形地震2019年令和元年6月18日(火))震度6強_新潟県村上市 |
297 |
298 |
4/9 木 夕刊

ディケア休業 高齢者どこへ 集団感染の施設は再開 「困っている人多い」
入浴困難や孤立 支える家族に負担 利用者 誰が亡くなったか知らぬ間に
感染 世界で150万人超す 民主候補レース サンダース氏撤退
シリア政権、サリン使用 調査結果
4/10 金 朝刊 休業要請 国・都が合意 緊急事態宣言 居酒屋は時間短縮 大阪で92人感染 知事「違うレベルに」 兵庫39人」出前500円分還元 千円以上の電子決済 大阪府 来週にも




展示場の仮設病院 ベツトなお残され 武漢 バィデン氏vsトランプ氏 サンダー氏撤退、コロナ影響
■ 今日は何の日?カレンダー http://today.hakodate.or.jp/
【今日は何の日】4月10日
婦人参政記念日、婦人の日(労働省1949)、婦人週間(~16)
駅弁の日(日本鉄道構内営業中央会1993)、建具の日(全国建具組合連合会1985)
ヨットの日(ヤマハ)、四万十の日(1989)、瀬戸大橋開通記念日、
LPガス消費者保安デー(毎月)
▲聖徳太子、摂政となる(593)
▲日光東照社の大造営完成(1636)
▲平賀源内、江戸・湯島の料亭で物産展を開く(1762)
▲九州、青の洞門が開通(1763)
▲イーストロンドンのホワイトチャペルにビッグ・ベン、できる(1858)
▲板垣退助、高知に政治結社立志社を創立(1874)
▲師範学校令・小学校令・中学校令公布(1886)
▲競馬法公布(1923)
▲日本商工会議所が設立(1928)
▲日本女性が初めて選挙権を公使し、女性代議士39人誕生(1946)
▲日本初の女子プロ野球の初試合が後楽園球場で行われる(1950)
▲NHKの連続放送劇「君の名は」放送開始(1952)
▲皇太子(今上天皇)(25)と美智子妃(24)の御成婚パレード。53万人の観衆。
ラジオ・テレビで実況中継(1959)
▲瀬戸大橋開通(1988)
誕生:グロティウス(法学者1583) ペリー(海軍軍人1794)
ジョゼフ・ピューリッツァー(新聞経営者1847) 淀川長治(評論家1909)
永六輔(タレント1933) オマー・シャリフ(1933)
グレン・キャンベル(1938) 水島新司(漫画家1939) 村松友視(作家1940)
和田アキ子(歌手1950) さだまさし(歌手1952) 木村佳乃(女優1976)
堂本剛(タレント1979)
誕生花:つるにち草 (Periwinkle) 花言葉:楽しき思い出
☎ 折り込み広告 ☎ 






① スーパー マルヤス 吹田店 06-6368-1717 〒564-0004 大阪府吹田市原町4丁目22-2
① 旬感リフォーム0120-063-411
② DAIWA CYCLE 06-6337-7886
③ マクドナルド
➃ 国大セミナー
④ くら寿司
⑤ 八丈島 アシタバ頒布会
■ Web会議 Web会議とは、インターネットを介して、音声・映像・チャット・資料共有を行うツールです。「Web」という名称は、インターネットを介するツールであることに由来します。また、一口にWebと言っても、「専用アプリをダウンロード」するもの、「Webブラウザから利用」できるものなどがあります。
1:Web会議2つの種類「オンプレミス型」「クラウド型(SaaS/ASP)」の特徴
Web会議はシステム上、次の2種類に分けられます。Web会議サービスを利用する際、どちらを利用するべきか選択を迫られるため、理解しておきましょう。
オンプレミス型
オンプレミス型とは、「設備導入型」とも表現される形態です。自社に会議制御装置・システムがあり、そこからWeb会議を行います。自社専用のインストール型ツールであるため、ニーズに沿ったスムーズなコミュニケーションがとれます。
クラウド型(SaaS/ASP)
クラウド型(SaaS/ASP)とは、「共用型」とも表現されるソリューションです。自社の独自システムではなく、Web会議サービスを運営する企業がインターネット上に用意したシステムを利用します。ここ数年、自社システムを持たない企業が増えているため、今後主流となるソリューションとも言えます。
2:世界的にWeb会議の導入が進んだ背景
Web会議が世界的に浸透した背景には、アメリカの大手企業の動きがあります。代表的なところで言えば、WebEXを買収したシスコシステムズ。当初WebEXはベンチャー企業の印象が強く、扱っていたWeb会議システムもベンチャー的にスタートしました。
しかし、シスコシステムズなど世界的IT企業にとっては、Web会議システムの需要は容易に想定でき、続々と買収が行われます。他にもGoogleやIBMなどが買収に乗り出し、Web会議は世界的に浸透しました。
3:日本でWeb会議が浸透した3つの背景
日本でWeb会議が導入されはじめた背景にも、アメリカの影響がありますが、広く浸透した主な理由としては下記3点が挙げられます。
インターネットの整備
今やライフラインと化している、インターネットの整備がWeb会議の繁栄にも大きく関わっています。インターネットが整備される前までは、通信料に莫大な費用がかかっていました。しかし、現在では使い放題のプランも数多く登場し、通信料のかかるWeb会議においても、スムーズな利用が実現しています。
デバイスの普及
Web会議が手軽に導入できると言われる理由に、デバイスの普及が挙げられます。Web会議はPCやスマートフォン、タブレットからでも利用が可能ですが、これらデバイスは現在多くの社員も日常的に利用しています。一人一台以上は当たり前の時代になりつつあるデバイスが、Web会議の浸透にも貢献しているのです。
テレワーク推進
ここ数年、総務省などの働きかけにより、場所や時間にとらわれない、テレワークが推進されています。テレワークはその特性上、通信ツールの利用が不可欠ですが、Web会議の形態は正しくマッチします。Web会議は働き方も、働く場所も多様化する現代日本に欠かせないツールになりつつあるのです。
■
【動画】「オーバーシュート」の定義とは? 専門家会議が示す
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて設置された政府の専門家会議が1日開かれ、その後の会見で「感染者の爆発的急増」とも表現されるオーバーシュートについて、定義づけしたと発表した。
「オーバーシュート=医療崩壊」ではない
会見で、副座長の尾身茂氏(地域医療機能推進機構・理事長)は「オーバーシュートは欧米で見られるように爆発的な患者数の増加を示すが、2日ないし3日のうちに累積患者数が倍増し、しかもそのスピードが継続的にみられる状態を指すと私たちは定義した」と述べた。
また、「医療供給体制がひっ迫しつつある地域が出てきている」と現状を説明。そのうえで、「医療崩壊とオーバーシュートが同義語というふうに解される向きが一部にはあると思うが、実際には新規感染者数が急増し、クラスター感染が頻繁に報告されている現状を考えれば、オーバーシュートの前に医療体制はひっ迫する。医療崩壊といわれる状況はオーバーシュートが起こる前に起きるんだ、と強調させていただきたい」と述べ、爆発的な感染拡大が起きる前に医療の現場が「機能不全となることが予想される」と訴えた。