次から、次に -令和2年6月1日(月) 午前5時48分 朝ぶら 天気 まぶしい- 行く前に
TV 次から 次に
こんなときだからできたのか
ひかれています
朝日新聞 デジタル
ブログ令和2年5月31日(日)●新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(1例目)1/14日1月14日、神奈川県内の医療機関から管轄の保健所に対して、中華人民共和国湖北省武漢市の滞在歴がある肺炎の患者が報告されました
■東日本大震災 ■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊5/30 土 夕刊久々の人波 にぎわう兆し 全国で緊急事態解除 喜びと不安の週末 東京 「外出楽しみたい」 大阪 「5倍の人出」北九州「客少ない」米、WHO脱退を表明 トランプ氏 香港優遇も見直し
5/31 日 トランプ氏「WHO脱退」 「中国が完全に支配」と批判 香港優遇も「撤廃」コロナ禍 困窮する世帯支援 急行中の「昼食代」 自治体の3割支給 神戸は食材送付 埋もれた喜び みいつけた 大阪は無償化
■ 今日は何の日?カレンダー http://today.hakodate.or.jp/【今日は何の日】5月31日
世界禁煙デー(世界保健機関[WHO]1989)、そばの日(毎月末日)
▲シベリア横断鉄道工事開始(1891)▲東学党の乱鎮圧のため朝鮮が清に出兵求める(1894)▲義和団鎮圧のため日英米などの軍が北京入城(1900)▲浅間山が大噴火(1909)▲両国国技館、できる(1909)▲豪華客船タイタニック号進水式(1911)▲初のカトリック大学、上智大学が授業開始(1917)▲ロンドン・オペラハウスに三浦環、日本人として初出演(1915)▲御前会議が大東亜政略指導大綱を決定する。マレー、オランダ領インドネシア に軍政をしき、ビルマ(ミャンマー)、フィリピンに形式的独立を与え、 政略体制を強化する(1943)▲総理府・郵政省などを設置(1949)▲新制国立大学設置公布(1949)▲東ドイツが東西ベルリン間の境界線を封鎖(1952)▲巨人軍の川上哲治が史上初の2000本安打を達成(1956)▲南アフリカ共和国、成立(1961)▲ペルー北部で大地震。死者7万1000人(1970)▲自動車重量税法公布(1971)▲劇団四季の「キャッツ」、1224回の上演記録(1987)
誕生:ルードヴィッヒ・ティーク(作家1773) ホイットマン(詩人1819) レーニエ3世(モナコ公国元首1923) クリント・イーストウッド(俳優・映画監督1930) 東八郎(コメディアン1936) リー・トンプソン(女優1961) 日高のり子(声優1962) ブルック・シールズ(女優1965) 鈴木京香(女優1968) 有吉弘行(猿岩石)(歌手・コメディアン1974) 誕生花:つるぼ(シラー)(Scilla) 花言葉:我慢強い ☎ 折り込み広告 ☎ ➀ サントリーウエルネス社 0120-372-390 ② 河合塾③ (株)世田谷自然食品④ 典礼会館⑤ アイテム 8万部発行 淀川・東淀川エリア⑥ アイテム 8万部発行 吹田周辺エリア⑧ テセィスターCLEAR
視聴率の おいすぎちゃうの
最初から、みたかった