1■コロナ▶●新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(1例目)1/14日1月14日、神奈川県内の医療機関から管轄の保健所に対して、中華人民共和国湖北省武漢市の滞在歴がある肺炎の患者が報告されました2■朝日新聞デジタル▶令和2年11月11日(水) ▶国内で判明した患者 全国で新たに1285人が感染確認 死者は15人増える 新型コロナウイルスの国内感染者は10日午後11時現在で、新たに1285人が確認された。大阪府では過去2番目に多い226人、東京都で293人、北海道で166人の感染が判明した。死者は15人増えた。
北海道の新規感染者のうち札幌市内が126人を占めた。札幌市では、特別養護老人ホーム「ドリームハウス」で30~100歳代の計56人(入所者46人、従業員10人)の大規模なクラスター(感染者集団)が確認された。市によると、6日に従業員の陽性が判明し、集団でPCR検査を実施したところ、相次いで感染が確認されたという。
北海道内の入院・療養者は1160人(10日時点)に上る。道内で軽症者や無症状者向けの宿泊療養施設は現在、札幌市のホテル1棟のみで、受け入れ可能人数は670人。9日時点の入所者は513人で、入所準備が追いつかず自宅待機している患者も199人いる。道は10日、札幌市内で新たにホテル1棟を借り上げ、受け入れを1千人程度に拡大すると発表した。
東京都の293人の年代別では20代70人、30代60人、40代53人、50代45人、65歳以上が46人で、各世代とも増加する傾向にある。
大阪府の226人は8月7日(255人)に次ぐ人数となった。吉村洋文知事は記者団に「確実に増加傾向にある。今まさに第3波に入っている」と話した。
愛知県内では129人が確認され、8月9日以来の120人超えとなった。また、名古屋市は10日、7月下旬~8月下旬に計58人の公表漏れがあり、4人を重複して公表していたと発表した。これにより、愛知県内の感染者の総数は54人多くなった。7月中旬以降、感染者が急増し、各保健所から市に送る「発生届」が届いていなかったことなどが原因だという。
3■東日本大震災
4■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊▶11/10火夕刊 ゼロから伊勢路へ 全日本大学駅伝出場19位びわこ学院大創部5年目たすきつなげた「無名」監督 ▶11/11 水 朝刊 バイデン氏 コロナ専門班設置 米感染者1000万人 政権移行へ始動東証一時2万5000円台 29年ぶり住宅ローン減免 収入が壁に 東日本大震災10年へ 3.11の現在 5■ 今日は何の日?カレンダー http://today.ha6 【今日は何の日】11月11日世界平和記念日(第一次世界大戦休戦)、ジュエリーデー(日本ジュエリー協会)、電池の日(日本乾電池工業会1987)、ピーナッツの日(全国落花生協会,1985)、チーズの日(チーズ普及協会など)、ライターの日、西陣の日、恋人達の日、折り紙の日、磁気の日、サッカーの日
▲東照宮に宮号を与える(1645)▲江戸の芝蘭堂で、大槻玄沢ら、おらんだ正月を祝う(1794)▲日本鉄道会社設立(1881)▲宝石の国際重量単位に「カラット」(=0.2グラム)が採用(1909)▲ドイツ、連合国と休戦協定に調印、第一次大戦終わる(1918)▲日本初のウィスキー工場を寿屋が京都の山崎に竣工(1924)▲サンフランシスコの金門橋完成(1937)▲無限連鎖講(ねずみ講)防止法が公布(1978)▲中央自動車道開通(1982)▲山口香、世界女子柔道選手権大会で優勝(1984)
誕生:ドストエフスキー(作家1821) 乃木希典(軍人1849) ルネ・クレール(映画監督1898) 沢村貞子(女優1908) 小森和子(映画評論家1909) 大庭みな子(作家1930) 辻村ジュサブロー(1933) 吉幾三(歌手1952) 田中美佐子(女優1959) デミ・ムーア(女優1962) 中西圭三(1964) 誕生花:つばき(白) (Camellia) 花言葉:ひかえめな愛【今日は何の日?】TOP☎ 折り込み広告 ☎➀ コーナン ② アサヒ軽金属工業(株)③ カルピス④ 明日葉頒布会⑤ 田中学習会⑥ 住都営繕株式会社⑦ 旬感リフォーム0120-063-411⑧ ライフ⑨ 畳襖のやすらぎ本舗 本店
あすから積極的に、活用します。昼 北千里からの帰り
夕方16 :45頃から・・・整理券なし入ることできず/緑の遊歩道歩く(散歩)
大空 名神高速道路 真上
のぼり 左 京都 右 西宮
くだり 左 西宮 右 京都
できるかな Go きら Go きらっと 行きたいね
数学を使ったExcelアートの世界へようこそ! | | 数学・統計教室 ...
皇室が守り続けた“いのちの美”[字] ▶11/8 (日) 14:10 ~ 14:50 (40分) この時間帯の番組表 NHK総合1・東京(Ch.1)ドキュメンタリー/教養 - カルチャー・伝統文化番組概要皇室が守り続けてきた名宝がこの秋、京都で公開される。天皇家や将軍家に仕え た狩野派の障壁画、江戸時代の絵師・円山応挙・伊藤若冲の傑作などを高精細映 像で伝える。番組詳細皇室が長きにわたって守り続けてきた美術品(宮内庁三の丸尚蔵館所蔵)がこの 秋、京都で公開される。安土桃山から江戸時代まで代々天皇家や将軍家に仕えた 絵師集団・狩野派の障壁画、後の桂離宮を造営し京都文化の担い手となった八条宮家ゆかりの名品たち。さらには明治期に皇室に入った伊藤若冲「旭日鳳凰図」「動植綵絵」などの傑作。こうした皇室が守り伝えてきた“いのちの美”を高精細映像で記録し、日本美術の粋を伝える。
【出演】青山学院大学教授…福岡伸一,ギタリスト…村治佳織,【解説】宮内庁三 の丸尚蔵館首席研究官…太田彩,京都国立博物館主任研究員…福士雄也