順:➀ 名神高速道路(吹田SA付近)② 吹田市総合運動 ③吹田市立博物館3階広場
佐井寺南ヶ丘公園(吹田市)
➃ ガソリンスタンド コスモ -
⑤ 佐井寺西地区整備事業予定地
⑥ 佐井寺伊謝奈岐神社 ⑦ 山田伊謝奈岐神社 ⑧千里山稲荷神社 ⑨ 須佐之男命 ⑩ 金剛院 ⑪ イズミヤ ⑫ 貴志部神社 ⑬ 片山神社
⑭ 泉殿神社 ⑮ 西耀山 浄光寺 ⑯ 高濱神社 ⑰ 垂水神社 ⑱ 藏人稲荷神社 ⑲ 江坂公園
順:➀ 貴志部神社
② 須佐之男命 ③ 千里山稲荷神社 /摂津市 ➃ 山田伊謝奈岐神社 ⑤ 佐井寺伊謝奈岐神社 ⑥ 千里山神社 ⑦ 江坂神社
⑧ 垂水神社 ⑨ 片山神社 ⑩ 泉殿神社 ⑪ 高濱神社
たちよしり ➀ 吹田市総合運動場 ② 金剛院 ③ 西耀山 浄光寺 ➃ 江坂公園
▶ ■ ▶ ■'07 EXPO '07 わたしの万博 2007/12/01吹田市立博物館
駅側から行くと、とんでもないところにあるような。神社に入り、山に登っていく。着いた。入場券が、あの懐かしい万博入場券風。会期は明日まで、滑り込みセーフというところ。小学校の子供たちが作った太陽の塔。当然彼らは万博を生で体験していない。いわゆる、電気自動車。愛知万博でも、電気の乗り物が話題に。この当時はまだ環境問題は深刻で無かった。でも、たしかテーマは「人類の進歩と調和」とか。日本が最も輝いた時代。電動自転車って、この時だった。このマーク、本当に懐かしい。吹田市民が誇らしげに残している当時の思い出会社に入って数年。各国のパピリオン、遊園地などいろいろ回った。丹下健三が設計した『お祭り広場』みんなの思い出の1枚。どうです。愛知万博のおじょうさんたちと比較して。この人たちも今は、おば(あ)さん。当時のロボットはまだマンガの世界。入場券、ガイドブックなど。アメリカ館の「月の石」を見るために、何時間並んだか。太陽の塔内の見学会が昨年あったが、残念ながら、行けなかった。太陽の塔の図面など。なんか、子供向けのSF映画に出てくる女性隊員のよう。吹田市民が誇らしげに残している当時の思い出。今の若い人は、これで想像してください。絵はがき。いろいろなグッズ、雑誌など。りっぱな宝くじ。愛知万博とは比較にならない巨大さ。サイトで調べてみた。↓
大阪万博懐古サイト5000年後へのタイムカプセル。こういう物にも企業はお金を思いっきり使った時代。今だったら、どんな物をカプセルに入れるだろうか。今はラジオなんか、指先に乗る。帽子の右が「超小型白黒テレビ」。今は携帯電話に収まっている。パビリオンの礎石の拓本だって。愛知万博の次は上海博。中国の発展状況は、たしかに、当時の日本みたい。岡本太郎。こんなイスどうです。
こんな店が・・・絵はがき、グッズなども売っています。懐かしいな。絵はがき。家にもいろいろあると思うが・・・
会期中に多くのイベントがあったらしい。
毎年続けて /吹博 千里NT展をした年から~このあたり~開かれた博物館をめざして :キューカンチョーNHK出演のお知らせ
-録画していたのを見ています-
キューカンチョーが、NHKテレビで、すいはくでの”さわる博物館”の試みについて話します!番組タイトル視点論点「開かれた博物館をめざして」出演者 国立民族学博物館名誉教授(”前吹田市立博物館館長”じゃなくてゴメンね)…小山修三放送日時1月31日(木) NHK総合 午前4:20~4:30Eテレ 午後1:50~2:00先日、収録を終えて帰ってきたキューカンチョーのコメント「ルックスでうっていたのに、だめになったなあ・・・がっくりした」。(パンダも寄る年波にはかてない。これから博物館を担っていく人たちに期待している・・・たぶんそう言いたかったんでしょう。)(参考)番組ホームページhttp://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/↑後日、内容が掲載されると思います。よろしく(こぼら)
株式コード(東日本大震災~日目) 3582 見当たらず 1■コロナ ●新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(1例目)1/14日1月14日、神奈川県 内の医療機関から管轄の保健所に対して、中華人民共和国湖北省武漢市の滞在歴がある 肺炎の患者が報告さました2■朝日新聞デジタル ▶令和2年12月30日(水)) ▶国内で判明した患者3■東日本大震 3582
4■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊 ▶ / 夕刊 ▶ 12/30 水 朝刊 環境への配慮 語れる服 古着から新素材 薬品最小限に
5■ 今日は何の日?カレンダー http://today 【今日は何の日】12月30日地下鉄開業の日、みその日(毎月)
▲足利義満、室町幕府の第3代将軍に(1368)▲山名氏清・満幸らの軍勢が幕府軍と戦って敗れる(明徳の乱)(1391)▲間宮林蔵が、幕府の命令で蝦夷地へ向け測量に出発(1811)▲国学者平田篤胤、禁書・江戸退去処分に(1840)▲篠原勇作、漢字タイプライターを発明し専売特許を取得。縦打ち専用機(1907)▲ソビエト社会主義共和国連邦成立(1922)▲ロックフェラー、東大図書館建設のため、300万円を寄贈 (1924)▲わが国最初の地下鉄が上野~浅草間に開通。運賃10銭は当時のコーヒー1杯の 値段と同じ(1927)▲日劇地下に日本初のニュース・短編映画専門館の第一地下劇場が開場(1935)▲文部省、6・3・3制教育制度決定(1946)▲コンビニ強盗を”勇気ある大学生”が追跡の末、刺殺される(1985)
誕生:キプリング(作家1865) 東条英機(軍人1884) 開高健(作家1930) パティ・スミス(ミュージシャン1946) ゴンザレス三上(1953) ベン・ジョンソン(陸上選手1961) 小川菜摘(タレント1962) 崎谷健次郎(1962) 元木大介(野球選手1971)
誕生花:ろうばい (Carolina Allspice) 花言葉:慈愛
6 ☎ 折り込み広告 ☎ ➀ 阪急OASIS② イズミヤ千里丘店③ PIZZA-LA④ KICONA
大空 名神高速道路 真上
のぼり 左 京都 右 西宮
くだり 左 西宮 右 京都