あさ 一 :令和3年5月5日(水) こどもの日 空より高い
1■コロナ●新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(1例目)1/14日1月14日、神奈川県内の医療機関から管轄の保健所に対して、中華人民共和国湖北省武漢市の滞在歴がある肺炎の患者が報告されました●■新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設 ...3■朝日新聞デジタル▶国内で判明した患者 全国で重症者1084人、2日連続で最多 死者48人増新型コロナウイルス
2021年5月3日 21時47分国内で判明した感染者(3日午後8時半現在) 新型コロナウイルスの2日時点の重症者は全国で1084人となり、最多だった前日から34人増え、2日連続で最多を更新した。厚生労働省が3日発表した。国内の感染者は3日午後8時半現在で新たに4470人が確認され、3日ぶりに5千人を下回った。ただ、徳島県では60人の感染が発表され、過去最多を更新。死者は全国で48人増えた。
緊急事態宣言下の東京都の感染者は708人(1週間前は425人)。感染者のスクリーニング検査では、都内の大学の運動部で男子部員ら計59人が変異株に感染していた。大阪府は847人(同922人=修正値)、京都府が121人(同119人)、兵庫県が344人(同310人)だった。
沖縄県の玉城デニー知事は臨時の会見で、大型連休中に県外からの来訪者との食事や県外への帰省を控えるよう県民に要請した。観光客が多数訪れ、感染リスクが高まっているとした。
同県では3日、新たに57人の感染が確認され、2日連続で100人を下回ったが、県の集計では、病床占有率は94・2%で依然高い水準になっている。
また、厚労省はインドから入国した際に感染が確認され、宿泊施設で療養していた50代男性が死亡したと発表した。死因は不明。空港検疫で陽性が確認され、宿泊療養施設で死亡した例は2例目。
男性は4月26日にインドから成田空港に到着。当初は無症状だったが、30日に発熱し、せきも出た。熱は1日にいったん下がったが、3日朝の定時の健康確認に応答がなかったため、係員が部屋を訪問したところ、意識がなかったという。4■東日本大震 3707
発生 年度 月 日 火11995平成7年1月17日阪神・淡路大震災 27年目960432016平成28年4月14日熊本地震 5年目184652018平成30年6月18日大阪北部地震 3年目105172019令和元年6月18日山形地震 2年目686
5■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊▶ 5 /4 朝刊 言葉の独 100年後も心えぐる 6■ 今日は何の日?カレンダー http://today 【今日は何の日】5月4日国民の休日(1989)、ラムネの日、ファミリーの日、競艇の日
▲藤原保則が陸奥の蝦夷制圧に出発(878)▲伏見城の天守閣、完成(1597)▲エブソムでダービー初開催(1780)▲千葉勝五郎がラムネの製造販売許可を得る(1872)▲郷従道と大久保利通の会見が長崎で行われ、台湾出兵の実施が決まる(1874)▲独・仏・露、三国干渉。政府が遼東半島の全面放棄を決める(1895)▲第一回全国中学校陸上競技選手権大会開催(1919)▲プロ野球第一号本塁打(1936)▲TBSが外科医師の物 語「ベン・ケーシー」の放送を開始(1962)▲堀江謙一、ヨットで世界一周に成功(1974)▲女性初のマナスル登頂に日本女性山岳隊が成功.。女性で初めて8000メートル 以上の山征服(1974)▲サッチャー、英国史上初の女性首相に(1979)
誕生:笹川良一(実業家1899) ブルーノ・タウト(建築家1880) 森繁久弥(俳優1913) スタルヒン(野球選手1916) 田中角栄(元首相1918) オードリー・ヘップバーン(1929) 仲谷昇(俳優1929) 大内順子(服飾評論家1934) 小沢遼子(評論家1937) 菊池桃子(女優1968) 誕生花:いちご (Strawberry) 花言葉:尊重と愛情
7☎ 折り込み広告 ☎
1■コロナ●新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(1例目)1/14日1月14日、神奈川県内の医療機関から管轄の保健所に対して、中華人民共和国湖北省武漢市の滞在歴がある肺炎の患者が報告されました●?新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設 ...3■朝日新聞デジタル?国内で判明した患者
4■東日本大震3706
発生 年度 月 日 月 11995平成7年1月17日阪神・淡路大震災 27年目9603 32016平成28年4月14日熊本地震 5年目1845 52018平成30年6月18日大阪北部地震 3年目1050 72019令和元年6月18日山形地震 2年目685
5■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊 ?5/3 朝刊 74年 男女平等へ等位日本 女性の自立応援したかった社会 6■ 今日は何の日?カレンダー http://today 【今日は何の日】5月3日憲法記念日博多どんたく(~4・福岡市)、KOBEメリケンフェスタ(神戸市)横浜開港記念みなと祭国際仮装行列 (横浜市)、ひろしまフラワーフェスティバル (~5・広島市)
▲後醍醐天皇、徳政令を発布(1334)▲江戸幕府、糸割符法を開始(1604)▲土方歳三が五稜郭に戻る(1869)▲東京気象学会設立(1882)▲大阪で初の地下鉄、梅田~心斎橋間開通(1933)▲「風と共に去りぬ」ピューリッツアー賞に(1937)▲極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷(1946)▲日本国憲法施行(1947)▲常磐線三河島駅で脱線・衝突。死者160人(1962)▲三重県の鈴鹿サーキットで第1回日本グランプリ自動車レース大会が 開催される(1963)▲プロ野球巨人軍の王貞治選手が対阪神戦で史上初の1試合4打席連続本塁打を 放つ(1964)
誕生:マキャヴェリ(政治家1469) 島田啓三(漫画家1900) 赤羽末吉(絵本画家1910) ジェームズ・ブラウン(1934) チャスラフスカ(元体操選手1942) 橋幸夫(歌手1943) カーリー西条(料理研究家1949) 三宅裕司(タレント1951) 松尾伴内(タレント1965) 上田早苗(キャスター1963) 野村宏伸(俳優1965) リカちゃん
誕生花:たんぽぽ (Dandelion) 花言葉:思わせぶり
7? 折り込み広告 ?
1■コロナ●新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(1例目)1/14日1月14日、神奈川県内の医療機関から管轄の保健所に対して、中華人民共和国湖北省武漢市の滞在歴がある肺炎の患者が報告されました●■新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設 ...3■朝日新聞デジタル▶国内で判明した患者 全国で新たに5900人感染 北海道、岡山、石川で最多新型コロナウイルス
2021年5月2日 23時40分国内で判明した感染者(2日午後8時半現在) 新型コロナウイルス感染症の1日時点の重症者は全国で1050人となり、前日より30人増えて、約3カ月ぶりに過去最多を更新した。厚生労働省が2日発表した。これまでの最多は、1月26日時点の1043人。3月下旬には320~330人台まで減ってきていたが、「第4波」によって約3倍に急増した。人工呼吸器やECMO(エクモ)(体外式膜型人工肺)による処置が必要な重症者が増えれば、医療は逼迫(ひっぱく)する。
3度目の宣言、早くも延長論 専門家「連休明けが心配」 国内の感染者は、2日午後8時半現在で新たに5900人が確認され、1週間前の日曜日と比べると28%増加。死者は61人だった。北海道では326人と昨年11月20日の304人を超えて過去最多を更新し、岡山県(114人)、石川県(40人)も過去最多を更新した。
緊急事態宣言の対象となっている4都府県では、東京都が879人と、日曜日としては今年1月24日以来約3カ月ぶりに800人を超過。大阪府(1057人)、京都府(164人)、兵庫県(539人)とともに、1週間前の同じ日曜日より増加していた。
発生 年度 月 日 土日 11995平成7年1月17日阪神・淡路大震災 27年目96019602 32016平成28年4月14日熊本地震 5年目18431844 52018平成30年6月18日大阪北部地震 3年目10481049 72019令和元年6月18日山形地震 2年目683684
5■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊 ▶ 5 /1 夕刊 北海道物産展に 緊急事態直撃 百貨店、相次ぎ開催中止 ▶ 5/2日 朝刊 失踪村 お金も仕事もない 基実習生たち 過酷な労働 夢砕か れて 6■ 今日は何の日?カレンダー http://today 郵便貯金の日(郵政省)、エンピツ記念日、交通広告の日(1993)、緑茶の日(日本茶業中央会)◆八十八夜(雑節の一つ。立春から八十八日目。捲種の適期)
▲朝廷、諸国に「風土記」の撰上を命じる(713)▲江戸市中に堕胎業禁令が発令される(1667)▲東京と横浜で郵便貯金業務開始(1875)▲尾崎紅葉が『我楽多文庫』を創刊(1885)▲東京・新宿で鉛筆の工場生産開始(1886)▲医師法公布。医師が開業許可制から免許制に(1906)▲日本最初のメーデー。上野公園で1万人余参加。治安警察法第17条撤廃・ 失業防止・最低賃金法制定を決議(1920)▲ソ連軍がベルリンを占拠する(1945)▲サマータイム実施(しかし日本の生活習慣には適合せず4年後に廃止)(1948)▲長崎切手展で日本人青年が中国国旗を引き下ろす。その後の警察の処置などが 問題となり、10日、貿易中絶(1958)▲バートランド・ラッセル主唱の「ベトナム戦犯裁判」がストックホルムで 開かれる(1967)▲hide(元X JAPAN)、死去。33歳(1998)
誕生:エカテリーナ2世(ロシア女帝1729) ビング・クロスビー(歌手1901) なべおさみ(タレント1939) 鮎川誠(ミュージシャン1948) 夏木マリ(女優1952) 秋元康(作詞家・放送作家1956) 武蔵丸光洋(力士1971) 野村祐人(俳優1972) 誕生花:きんぽうげ (Butter Cup) 花言葉:子供らしさ7☎ 折り込み広告 ☎