うれしいね
時の記念日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時の記念日(ときのきねんび)は、日本の記念日の1つ。毎年6月10日である。
目次[非表示] |
制定の経緯と意義 [編集]
1920年に東京天文台と生活改善同盟会によって制定された。日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。記念日ではあるが国民の祝日ではない。1921年より外地の台湾も実施されたが、戦後は自然消滅。
由来 [編集]
『日本書紀』天智天皇十年四月辛卯条(西暦671年6月10日(旧暦4月25日))に、
「置漏尅於新臺。始打候時動鍾鼓。始用漏尅。此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也[1]。云々。」(漏尅を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。始めて漏剋を用いる。此の漏剋は、天皇の皇太子に爲(ましま)す時に、始めて親(みづか)ら製造(つく)りたまふ所なりと、云々(うんぬん)。(訳:坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注『日本古典文学大系68 日本書紀 下』 岩波書店))
とあり、日本初の時計が鐘を打った日が6月10日であることからこの日となった。なお、「漏尅」すなわち「漏刻」とは水時計のことである。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。