京都 田辺 酬恩奄
http://www.ikkyuji.org/keidai_annai/keidai_annai.html
酬恩庵
酬恩庵 | |
---|---|
総門 | |
所在地 | 京都府京田辺市薪字里ノ内102 |
位置 | 北緯34度49分15.7秒 東経135度45分27.2秒 / 北緯34.821028度 東経135.757556度 / 34.821028; 135.757556座標: 北緯34度49分15.7秒 東経135度45分27.2秒 / 北緯34.821028度 東経135.757556度 / 34.821028; 135.757556 |
山号 | 霊瑞山 |
宗派 | 臨済宗大徳寺派 |
本尊 | 釈迦如来坐像 |
創建年 | 正応年間(1288~1293年) |
開基 | 南浦紹明 |
中興年 | 康正2年(1456年) |
中興 | 一休宗純 |
別称 | 一休寺 |
文化財 | 本堂・庫裏・木造一休和尚坐像ほか(国の重要文化財) 庭園(国の名勝) |
テンプレートを表示 |
酬恩庵(しゅうおんあん)は京都府京田辺市にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は霊瑞山。本尊は釈迦如来。一休寺(いっきゅうじ)、薪(たきぎ)の一休寺とも称される。枯山水の石庭や一休宗純の木像のほか、納豆の一種である「一休寺納豆」でも有名。
目次
[非表示]
歴史[編集]
正応年間(1288 - 1293年)に南浦紹明が開いた妙勝寺が前身である。元弘年間(1331 - 1334年)に兵火にあって衰退していたのを、康正2年(1456年)に一休宗純が草庵を結んで中興し宗祖の遺風を慕い師恩に酬いる意味で酬恩庵と号した。その後、一休は文明13年11月21日(1481年12月12日)、88歳で亡くなるまでをここで過ごし臨終の際には「死にとうない」と述べたと伝わる。なお、金春禅竹が総門のまえで一休のために能を演じたという。
永禄3年(1650年)、前田利常が伽藍を再興し狩野探幽によって描かれた障壁画43面を納め江戸幕府から朱印状が与えられた。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。