今日は二十二日です。
昨日の「日(2/21)」を、すっかり勘違いしていました。
して、いた約束を破ってしまった。
歳なんです、 はつかし(二十日氏)ながら おまけに、 朝日新聞 be(e6)。
1.今さら聞けない ミネラルウオーター
2.お魚の鼻は、どうなっている?
タイ も うなぎも 大好き 勿論 食べる
うなき は 天然ものをよく捕りました 左手の生命線 中心へ 口をトントン/こんな経験の人は、おそらく少ないと自負しています・・そして 腹 背 どちらからでも 裂きました。
かば燒にです・・・。
もう 思い出すだけで 落語ではないが 行き着く先は ウナギに聞いての気・・・
今さら 聞けない 「水」。
うなぎ さんが居た場所は 飲める水の下に(河口)
水道水は、昭和30の前半まで不要-水道の布設工事
野道の下は2mくらい掘っていた /泥を入れて
もうおわかり シカ られた。
ミネラルウオーターは・・・・・
<><><><><><><><>
■味の評価は、水道水とほぼ互角
生きていくのに欠かせない水。かつて日本は「水と安全はただ」などと言われ、飲み水は水道水が当たり前でした。ですが今では、ミネラルウオーターを買って飲むことも日常的になりました。
ミネラルウオーターとは一般的に、地中にしみ込んだ雪や雨が、長い年月をかけて地層で濾過(ろか)されながら、土壌中のカルシウムやマグネシウムといった無機塩類(ミネラル)が溶け込んでできた地下水を指します。
ただ、厳密には国や地域によって考え方が違います。日本では農林水産省のガイドラインで「特定の水源から採れた地下水で、地層中のミネラルが溶解し、濾過(ろか)や沈殿、加熱殺菌以外の処理をしていないもの」を「ナチュラルミネラルウオーター」と定義しています。
日本では江戸時代から「水売り」が飲用水を売っていました。ミネラルウオーターが売られるようになったのは明治時代のこと。欧米からの国賓向けに作られたのが始まりのようです。1880年代に兵庫県川西市で採った天然炭酸水「三ツ矢平野水」が売られていた記録があります。
1960年代後半になると、ウイスキーの水割り用として需要が伸び、80年代には家庭向けの商品が次々と登場して市場が広がりました。その背景には、健康志向の高まりや河川の水質悪化などによって水道水のイメージが悪化したこともあったようです。
日本ミネラルウォーター協会によると、2012年の国内生産量は278万8千キロリットルで、30年間にわたってほぼ右肩上がりで伸び続けています。現在は国産と輸入品合わせて計約1千銘柄が流通しているとみられ、熱中症対策の水分補給や、東日本大震災をきっかけに、災害用の備蓄としてまとめ買いの需要も増えていると考えられています。
国内の生産地で多いのは、山梨県(33・5%)、静岡県(21・1%)、鳥取県(9・9%)など。通常、くみ上げられた原水は砂などを取り除いた後、殺菌・除菌。自動的に容器に詰めてキャップで密閉してから出荷されます。
一方、欧州産のミネラルウオーターは無殺菌・無除菌です。水源周辺に家畜の立ち入りや農薬散布を禁じるなどの対策と共に、独自の基準を持っています。
また、欧州産は、国産に比べて水が「硬い」ものが多いのも特徴です。カルシウムやマグネシウムの塩類を多く含む水を「硬水」、反対に少ない水を「軟水」と言います。炭酸カルシウム量に換算して1リットル当たり100ミリグラムまでを一般的に軟水と呼んでいます。06年の調査では、国産品の平均は48ミリグラムでしたが、輸入品の平均は380ミリグラムでした。
この違いは、地下水が流れる地質の違いから生まれます。日本はマグマが冷えて固まったため、ミネラル分が少ない火成岩が多いのですが、欧州には海底の砂や微生物の死骸から成るミネラル分が多い堆積岩が多いのです。
軟水は香りや味を抽出しやすいので、昆布やカツオの出し汁に使えばうまみが出やすくなります。一方、肉料理では硬水を使うと肉のたんぱく質とカルシウムが結合し、アクとして抜けるのでおいしくなるとされます。緑茶で軟水を使えば渋みや苦みを引き出せ、硬水ならマイルドになる――といった使い分けができます。
水道水は取水源の水質悪化にともなうカビ臭さなども指摘されてきましたが、東京都水道局などは近年、オゾン処理で水のカビ臭さなどを取り除く「高度浄水処理」を導入。昨年、約5万6千人にミネラルウォーターと飲み比べてもらったところ、約48%の人が「水道水のほうがおいしい」と答えるなど、改善が進んでいます。
■記者のひとこと
以前、フランス東部にあるミネラルウオーターの水源地を訪れました。くんだ水を商品にしている大手企業が農家を支援し、地域ぐるみで農薬などの汚染対策をとっていたのが印象的でした。日本もおいしい水を末永く飲めるよう、水源地を守る取り組みが一層進むことを願います。(高山裕喜)
- 山梨の水「おいしい」 期間限定「水道水バー」で注目(8/29)
水の硬度計算
計算は、カルシウム塩・マグネシウム塩の量を炭酸カルシウム (CaCO3) の量に換算するアメリカ硬度を使用しています。 硬度(mg/L)=Ca(mg/L)×2.497 + Mg(mg/L)×4.118
硬水、軟水の分類はWHO(世界保健機構)に準拠。 お茶や炊飯は軟水、肉の煮込みは硬水が適する。
※計算結果や情報等に関して当サイトは一切責任を負いません。関連リンク: 水の硬度(東京都水道局)
■兵庫県・古畑秀子(ふるはたひでこ)さん(67)からの質問
ののちゃん 親類(しんるい)の結婚式(けっこんしき)で、お料理(りょうり)にタイの丸焼(まるや)きが出たよ。
藤原先生 「姿(すがた)焼き」と言って!
のの 値段(ねだん)の高いタイのお顔(かお)なんてめったに拝(おが)めないからジーっとながめてたら、なんと、鼻(はな)の穴(あな)が顔の片側(かたがわ)に二つあったの。あれ? おハシでひっくり返したら反対側にも二つ。じぇじぇじぇ、全部で四つも?!
先生 タイは大きいから分(わ)かりやすいけど、実は、ほとんどの魚は鼻の穴が四つあるのよ。
のの えーっ、私たちと同じ二つじゃ足りないわけ?
先生 そうなの。魚と私たちでは鼻の役目に大きな違(ちが)いがあるから。
のの 鼻の役目? 臭(にお)いをかぐことじゃないの。
先生 嗅覚(きゅうかく)ね。でも陸(りく)の動物にとっては、鼻は息(いき)の出入り口にもなってるでしょ。空気を鼻から吸(す)い込(こ)むから同時に周(まわ)りの臭いもキャッチできるわけで、口で息をしているときは臭いがよく分からないよね。
のの 魚は鼻では呼吸(こきゅう)しないの?
先生 水を口からエラに送っていて、鼻はエラとは通じてないのよ。
のの 鼻が呼吸と関係(かんけい)ないなら、どうやって周りの水が鼻に入って臭いがわかるの?
先生 そこで、鼻の穴が顔の左右に二つずつ開いていることが役に立つのよ。二つの穴は前後に並(なら)んで、奥(おく)でつながってるの。水は、前の穴から入って後ろの穴から抜(ぬ)けて行くの。もし鼻の穴が行き止まりだったら、水が入りにくくて周りの臭いに鈍感(どんかん)になってしまうでしょ。
のの 鼻の穴が「入り口」と「出口」に分かれてるとは!
先生 ただし、四つ穴なのは「ほとんどの魚」とさっき言ったでしょ。二つ穴の少数派(しょうすうは)もいるの。
のの お、私たちと同じ数だ。
先生 陸上動物の祖先(そせん)と近いとされる肺魚(はいぎょ)もそうなの。エラのほかに肺も持つようになった魚よ。進化のどこかの段階(だんかい)で鼻は肺とつながり、「水の通り道」から「空気の通り道」に変わっていったのね。
のの 私たちの鼻に、魚の鼻みたいに水が入ったらむせちゃうよ。
先生 鼻が空気の通り道になったことで、呼吸の仕組(しく)みも変わったし、嗅覚も、水中ではなく空気中の成分(せいぶん)をかぐように変わったのよ。
のの だいじな変化だよね。
先生 動物が陸上に進出していくときの大きなカギだったはずだけど、どういう道筋(みちすじ)をたどって進化したのか、まだよく分かってないの。
のの 鼻の穴の奥は深(ふか)い!
先生 原始的(げんしてき)な魚の中には、鼻の穴が一つだけという種類(しゅるい)もいるのよ。だけど、なぜか一穴(いっけつ)タイプは主流(しゅりゅう)にならなかったんだなあ。
のの 鼻の穴が一つ、二つ、四つかあ。生物って本当にいろんなことをするもんだね。(取材協力=三宅力・慶応大特任教授、小寺春人・鶴見大講師、仲谷一宏・北海道大名誉教授、構成=武居克明)
- (ののちゃんのDO科学)4Kテレビって、なに?(2/8)
- (ののちゃんのDO科学)身長はどうして伸びるの?(2/1)
- (ののちゃんのDO科学)体育館にリンク、どう造る?(1/4)
- (ののちゃんのDO科学)馬の白い模様は、なぜできる?(12/21)
- (ののちゃんのDO科学)インクジェットはがきって?(12/7)
- (ののちゃんのDO科学)CDの裏面はなぜ虹色?(11/30)
- (ののちゃんのDO科学)溶ける糸の仕組みは?(11/23)
- (ののちゃんのDO科学)複写用紙は、なぜ写る?(11/9)
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。