出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カラタチ |
カラタチ |
分類 |
|
学名 |
Poncirus trifoliata |
和名 |
カラタチ |
カラタチ(枳殻、枸橘)はミカン科カラタチ属の落葉低木。学名はPoncirus trifoliata。原産地は長江上流域。
日本には8世紀ごろには伝わっていたといわれる。カラタチの名は唐橘(からたちばな)が詰まったもの。
特徴 [編集]
樹高は2-4mほど。枝に稜角があり、3cmにもなる鋭い刺が互生する。この刺は葉の変形したもの、あるいは枝の変形したものという説がある。
葉は互生で、3小葉の複葉。小葉は4-6cmほどの楕円形または倒卵形で周囲に細かい鋸状歯がある。葉柄には翼がある。学名のtrifoliataは三枚の葉の意でこの複葉から。 葉はアゲハチョウの幼虫が好んで食べる。
春に葉が出る前に3-4cmほどの5弁の白い花を咲かせる。
花のあとには3-4cmの球形で緑色の実をつける。秋には熟して黄色くなる。果実には種が多く、また酸味と苦味が強いため食用にならない。花と果実には芳香がある。
利用 [編集]
鋭い刺があることから外敵の侵入を防ぐ目的で生垣によく使われた。しかし住宅事情の変化などからこの刺が嫌われ、また生垣そのものが手入れの面倒からブロック塀などに置き換えられたため、1960年代ころからカラタチの生垣は減少した。
日本ではウンシュウミカンなどの柑橘類を栽培するときに台木として使われる。病気に強いことや、早く結実期に達することなどの利点があるが、ユズやナツミカンの台木にくらべると寿命が短いという欠点もある。
果実は果実酒の材料として使われる。未成熟の果実を乾燥させたものは枳実(きじつ)と呼ばれる生薬である。健胃作用、利尿作用、去痰作用があるとされる。(但し、枳実をカラタチとしない説もある。)
オレンジとカラタチの細胞融合による雑種にオレタチがある。
カラタチを題材にした作品 [編集]
- からたちの 茨苅り除け 倉立てむ 屎遠くまれ 櫛造る刀自(詠人:忌部首〔いんべのおびと〕 万葉集 巻十六)
- 「からたちの花」(作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰)
- 「からたちの花」(歌:樋口可南子、作詞:流れ星犬太郎、作曲:井上陽水)
- 「からたち日記」(歌:島倉千代子、作詞:西沢爽、作曲:遠藤実)
- 「からたち野道」(歌:THE BOOM、作詞:宮沢和史、作曲:宮沢和史)
- 「枳」(歌:天野月子、作詞:天野月子、作曲:天野月子)
- 「枸橘」(歌:清春、作詞:清春、作曲:清春)