寒波が来そうですが、 2008/12/04 23:19:54
12/6(土)「あルック吹田」の新コース設定のための確認散策会
大阪吹田 JR岸辺駅9:30集合、今回は学院大経由コース予定。
紅は、一てんは・・・
行きましょうか

西に向かって
えー 交通規制

交通規制の地下道
JR岸部駅 西へ 200m
地下道は南北 250m
↑は、東海道線・・まあ、日本の皆さんはこの上をスイ-スイ-
今、この場は、大きく変容の兆し・・後ほど、北面<JR吹田駅~岸部駅>迄のパチリを・・

なにこれ 大阪市のとチャウの

天津神社 岸部南3-15
吹田郷土
民話かるた 昭和57年12月1日発行
を
おしくまおう の むねんばか
忍熊王の無念墓
仲哀天皇の皇子忍熊王は継母の神功皇后軍に謀られて敗れました。
いっしょに戦った吉志部の※五十狭芽宿祢が皇太の首を吉志部村の墓に、同体を小路村に埋めたと岸部の人々に伝わっています。 ※いさちのすくね
天津神社は首を埋めたところです。
境内には「難波吉師霊燈」がたっています。
難の 文字しか・・砂岩石(南大阪で多く産出・・)だと、O・Fさんの博学に脱帽
↑
灯籠 茶色の部分
更に、詳しくは・・すいた歴史散歩 56頁
平成13年3月30日
著者: 吹田郷土史研究会
発行: 吹田市教育委員会

12/6(土)「あルック吹田」の新コース設定のための確認散策会
大阪吹田 JR岸辺駅9:30集合、今回は学院大経由コース予定。
紅は、一てんは・・・
行きましょうか

西に向かって
えー 交通規制

交通規制の地下道
JR岸部駅 西へ 200m
地下道は南北 250m
↑は、東海道線・・まあ、日本の皆さんはこの上をスイ-スイ-
今、この場は、大きく変容の兆し・・後ほど、北面<JR吹田駅~岸部駅>迄のパチリを・・

なにこれ 大阪市のとチャウの

天津神社 岸部南3-15
吹田郷土
民話かるた 昭和57年12月1日発行
を
おしくまおう の むねんばか
忍熊王の無念墓
仲哀天皇の皇子忍熊王は継母の神功皇后軍に謀られて敗れました。
いっしょに戦った吉志部の※五十狭芽宿祢が皇太の首を吉志部村の墓に、同体を小路村に埋めたと岸部の人々に伝わっています。 ※いさちのすくね
天津神社は首を埋めたところです。
境内には「難波吉師霊燈」がたっています。
難の 文字しか・・砂岩石(南大阪で多く産出・・)だと、O・Fさんの博学に脱帽
↑
灯籠 茶色の部分
更に、詳しくは・・すいた歴史散歩 56頁
平成13年3月30日
著者: 吹田郷土史研究会
発行: 吹田市教育委員会

コメント