2008年5月23日、12:22:20
名神
上り
(^^)/~~~(^^)/~~~
悲報・・先ほど、知りました。14:20
千里ニュータウン展&万博展をした吹田市立博物館を
小山修三館長と盛り上げるブログ
http://www.doblog.com/weblog/myblog/60028
今朝(5月23日)、6時半頃のNHKニュースで吉志部神社本殿全焼のニュースを知りました。悲しいできごとです。
現場は立ち入り禁止のため報道さんは空から撮影しています。
2月11日ソウルの南大門(ナンデムン)といい、今回の吉志部神社本殿といい、・・・
言葉がありません。
宮司さんは7時半過ぎにかけつけました。(写真)
(おーぼら)
**********************
産経新聞から ***************
もう、見られない・・・(涙)
名神
下り
アジサイ
楽しませてね
7個ありそう
吹田くわいネットワーク学習会
昨日<5/22>、少し遅れて参加
【名称】 吹田くわいネットワーク学習会
【日時】 5月 22日(木) 夜 7時~ 9時
【会場】 吹田市民会館 5階 NPO室
【テーマ】 なにわ伝統野菜・天王寺カブラの保存と普及活動
講師】 難波 りんご 氏(天王寺かぶら保存会)
講演内容趣旨】
① 天王寺カブラ復活のいきさつ
② 栽培法、タネ植え・土壌・病害虫・収穫・料理法など
③ 会の組織、人数、会費、活動内容
④ 「なにわ伝統野菜」について
■多くの教えを、頂きました、「りんご」さん等々は、5枚目です
- お土産ありがとうございました-
なにわ伝統野菜
■8種類
1.天王寺蕪 :てんのうじかぶら
2.田辺大根 :たなべだいこん
3.金時人参 :きんときにんじん
4.大阪しろな:おおさかしろな
5.毛馬胡瓜 :けまきゅうり
6.玉作黒門越瓜:たまつくりくろもんしろうり
7.勝間南瓜:かつまなんきん
8.源八もの(芽じそ):げんぱちもの(めじそ)
■講師の紹介
難波 りんご 氏(天王寺かぶら保存会)
下記ホームページに紹介記事が掲載されています。
http://www.30ans.com/specialtalk/backnumber/vivi_200610.html
天王寺蕪の会 事務局長 難波りんごさん
なんば りんご 1955年大阪市出身。神戸女学院大学文学部英文学科卒業。1989年にタウン紙『おかあさんチョット…』阿倍野区版編集長を担当したのを機に、郷土史の調査・研究を始め、阿倍野区の沿革や埋もれた史跡を発掘して地域情報紙などに発表。学校・地域の要請で講演活動を展開。2000年『もうちょっと知っとく? 私たちの阿倍野』(新風書房)を出版。学校で地域学習に使用されるほか、住民にも愛読されている。1995年大阪の伝統野菜である天王寺蕪が野沢菜の先祖であることを発表。マスコミで報道されて以来「なにわ伝統野菜」が一躍有名に。現在は「天王寺蕪の会」事務局長として、野沢温泉村との友好交流を継続中。著書に『あべの昔話 鬼はどこへ消えた?!』(新風書房)、共著に『ごめんやす「おおさか弁」』(リバティ書房)、『大阪力事典』(創元社)など。
名神
上り
(^^)/~~~(^^)/~~~
悲報・・先ほど、知りました。14:20
千里ニュータウン展&万博展をした吹田市立博物館を
小山修三館長と盛り上げるブログ
http://www.doblog.com/weblog/myblog/60028
今朝(5月23日)、6時半頃のNHKニュースで吉志部神社本殿全焼のニュースを知りました。悲しいできごとです。
現場は立ち入り禁止のため報道さんは空から撮影しています。
2月11日ソウルの南大門(ナンデムン)といい、今回の吉志部神社本殿といい、・・・
言葉がありません。
宮司さんは7時半過ぎにかけつけました。(写真)
(おーぼら)
**********************
産経新聞から ***************
もう、見られない・・・(涙)
名神
下り
アジサイ
楽しませてね
7個ありそう
吹田くわいネットワーク学習会
昨日<5/22>、少し遅れて参加
【名称】 吹田くわいネットワーク学習会
【日時】 5月 22日(木) 夜 7時~ 9時
【会場】 吹田市民会館 5階 NPO室
【テーマ】 なにわ伝統野菜・天王寺カブラの保存と普及活動
講師】 難波 りんご 氏(天王寺かぶら保存会)
講演内容趣旨】
① 天王寺カブラ復活のいきさつ
② 栽培法、タネ植え・土壌・病害虫・収穫・料理法など
③ 会の組織、人数、会費、活動内容
④ 「なにわ伝統野菜」について
■多くの教えを、頂きました、「りんご」さん等々は、5枚目です
- お土産ありがとうございました-
なにわ伝統野菜
■8種類
1.天王寺蕪 :てんのうじかぶら
2.田辺大根 :たなべだいこん
3.金時人参 :きんときにんじん
4.大阪しろな:おおさかしろな
5.毛馬胡瓜 :けまきゅうり
6.玉作黒門越瓜:たまつくりくろもんしろうり
7.勝間南瓜:かつまなんきん
8.源八もの(芽じそ):げんぱちもの(めじそ)
■講師の紹介
難波 りんご 氏(天王寺かぶら保存会)
下記ホームページに紹介記事が掲載されています。
http://www.30ans.com/specialtalk/backnumber/vivi_200610.html
天王寺蕪の会 事務局長 難波りんごさん
なんば りんご 1955年大阪市出身。神戸女学院大学文学部英文学科卒業。1989年にタウン紙『おかあさんチョット…』阿倍野区版編集長を担当したのを機に、郷土史の調査・研究を始め、阿倍野区の沿革や埋もれた史跡を発掘して地域情報紙などに発表。学校・地域の要請で講演活動を展開。2000年『もうちょっと知っとく? 私たちの阿倍野』(新風書房)を出版。学校で地域学習に使用されるほか、住民にも愛読されている。1995年大阪の伝統野菜である天王寺蕪が野沢菜の先祖であることを発表。マスコミで報道されて以来「なにわ伝統野菜」が一躍有名に。現在は「天王寺蕪の会」事務局長として、野沢温泉村との友好交流を継続中。著書に『あべの昔話 鬼はどこへ消えた?!』(新風書房)、共著に『ごめんやす「おおさか弁」』(リバティ書房)、『大阪力事典』(創元社)など。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。