60きょうちゃん(いろいろあって・・)06 朝 起きたら太陽拝み ふらふらせん と やらにゃ~ 日が暮れたら寝せい ・・・

眼に青葉 山 ほととぎす初鰹の と 衣替え 手につく 藍の 「句」が好きな、きょうちゃん

  • ホーム
  • アーカイブ
  • プロフィール
  • 購読

10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明)

2019年12 月17日 (火曜日)

~3023日目東日本大震災-朝日新聞:令和元年12月17日(火)

■東日本大震災

  東日本大震災2011年  (平成23年)3月11日に発生 月 火
    12月16日 12月17日
  年初~ 350 351
1 阪神・淡路大震災1995年(平成7年)1月17日に発生 9099 9100
2 東日本大震災2011年  (平成23年)3月11日に発生 3202 3203
3 熊本地震2016年 (平成28年)4月14日21時26分発生 1339 1340
4 鳥取県中部地震2016年  ( 平成28年)10月21日14時7分 1149 1150
5 大阪府北部地震2018年(平成30年)6月18日7時58分 546 547
6 北海道胆振東部地震 2018年(平成30年)9月6日3時7分 466 467
7 山形地震2019年令和元年6月18日(火))震度6強_新潟県村上市 182 183

 
■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊
12/16 月 夕刊
ソウルの「抗日」「広場」で 京都の街角で
日韓 ハグから始めよう
ネットで反響 政治対立 「個人はつながれる」

DSC00639 DSC00641
DSC00641


12/17 火 朝刊 核戦争は赦されない そこに瀟洒はない DSC00788
DSC00653


■ 今日は何の日?カレンダー http://today.hakodate.or.jp/
【今日は何の日】12月17日
歳の市、羽子板市(~19 浅草寺)

▲蓮華王院(三十三間堂)が完成(1164)
▲江戸幕府に大目付設置(1632)
▲ロンドンの帽子屋ボーラーが世界初の山高帽子を製作(1849)
▲臼井六郎が父母と妹の仇を討つ(日本最後の仇討ち)(1880)
▲くるみ割り人形、ペテルブルグ歌劇場で初演(1892)
▲ライト兄弟が動力機の初飛行に成功(1903)
▲最初は軍事目的。日本でスキー開始(1910)
▲ベートーベン、師走の定番「第九」日本初演(1924)
▲衆議院議員選挙法改正公布(大選挙区制・婦人参政権等)(1945)
▲京阪電鉄が戦後初の車内暖房(1952)
▲上野動物園にモノレール登場(1957)
▲第17回有馬記念で売上100億円初突破(1972)
▲千葉県東方沖地震(1987)

誕生:島木赤彦(歌人 1876) 野間清治(出版事業家 1878) 
   勅使河原蒼風(華道家 1900) おおば比呂司(漫画家 1921)
   柳家小三治(落語家 1939) 夏目雅子(女優 1957) TARAKO(声優 1960)
   有森裕子(マラソン選手 1966) 西村知美(タレント 1970)
   牧瀬里穂(女優 1971)

誕生花:さくららん (Honey-Plant)   花言葉:同感
☎ 折り込み広告 ☎ DSC00648
DSC00648
DSC00648
DSC00648
DSC00648
DSC00648
DSC00648
DSC00648
DSC00648
DSC00648

① アイワホーム(株)
② ジャパネットたかた
③ テセィスターCLEAR
④ TDK
⑤ アイテム 8万部発行
⑥ アイテム 淀川・東淀川アリア
⑦ テセィスターCLEAR
⑧ キムラユニティー(株)
⑨ まつえい畳店
⑩ アミューズ

投稿情報: 19時00分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

~3201日目東日本大震災-朝日新聞:令和元年12月15日(日)

■東日本大震災 

  東日本大震災2011年  (平成23年)3月11日に発生 土 日
    12月14日 12月15日
  年初~ 348 349
1 阪神・淡路大震災1995年(平成7年)1月17日に発生 9097 9098
2 東日本大震災2011年  (平成23年)3月11日に発生 3200 3201
3 熊本地震2016年 (平成28年)4月14日21時26分発生 1337 1338
4 鳥取県中部地震2016年  ( 平成28年)10月21日14時7分 1147 1148
5 大阪府北部地震2018年(平成30年)6月18日7時58分 544 545
6 北海道胆振東部地震 2018年(平成30年)9月6日3時7分 464 465
7 山形地震2019年令和元年6月18日(火))震度6強_新潟県村上市 180 181


■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊
12/14 土 夕刊 米中関税合戦 休戦 制裁関税緩和 年明けにも署名
米農産物の輸入拡大
「デスール」株価を左右

DSC00616 DSC00617


12/15 日 朝刊 米中 妥協の合意 制裁関税緩和 「第1段階」発表
米 選挙優先 中 経済打開 解/説 DSC00618 DSC00620
DSC00620


■ 今日は何の日?カレンダー http://today.hakodate.or.jp/
【今日は何の日】12月14日
四十七士討ち入りの日、義士祭(東京都高輪泉岳寺)、赤穂義士祭(兵庫)

▲平清盛の女徳子、法皇の猶子として入内(1171)
▲大石良雄以下四十七士が本所の吉良上野介邸に討ち入り(1702)
▲中学校令改正で男女別学となる(1891)
▲ライト兄弟が動力航空機による初飛行に成功。約3秒半、35mの距離を
 見事に飛翔(1903)
▲ノルウェーのアムンゼンと4人の隊員が南極点初到着(1911)
▲ボクシングで世界初の日本人同士のタイトルマッチ(1967)
▲石油ショックで民放5社深夜放送自粛決定(1973)
▲最後のSL、国鉄室蘭本線で走る(1975)

誕生:ノストラダムス(占星術師1503) リー・レミック(女優 1935)
   ジェーン・バーキン(女優 1947) にしきのあきら(歌手 1948) 
   世良公則((歌手 1955) 高野寛((歌手 1964) 高木希世子(タレント1968)

誕生花:松 (Pine)     花言葉:勇敢
☎ 折り込み広告 ☎ DSC00609
DSC00609
DSC00609
DSC00609
DSC00609 DSC00614
DSC00614
DSC00614
DSC00614
DSC00614
DSC00614


① マルヤス
② あたらし 0120-6767-06
③ 大吉 吹田店
④ ファロス個別指導学院
⑤ 片山ゼミナール
⑥ 馬淵教室
⑦ 平和堂
⑧ イズミヤ千里丘店
⑨ ikari
⑩ BROOOKS
⑪ 阪急OASIS

投稿情報: 16時55分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

文明比較の手頃なツール 年号と紀年法 :令和元年12月13日(金)

はじめに

大宝 の 発見                                             七宝に輝く人を知る DSC09874

IMG_20191214_0015 IMG_20191214_0016 IMG_20191214_0017 IMG_20191214_0018 IMG_20191214_0019 IMG_20191214_0020 IMG_20191214_0021

2018年12 月21日 (金曜日)

元号と紀年法:平成30年12月20日(木)

平成  < さようなら 人災・天災 > ○○

DSC06442

 

IMG_20181221_0016

IMG_20181221_0002

IMG_20181221_0003
DSC06445
おしらせ    おみやげ つきIMG_20181221_0008
Riymap

■■ごそごそ ・・・講演聴きながら・・・「歴史手帳-2019版 40頁 日本年号索引 吉川弘文館」・・・。。■■ごめんなさい

字が小さくて、読めない ハズキルーペ CM 4文字 5 ①神護景雲 757-770 ②天平感宝 749 ③天平勝宝 749-757 ④天平神護 765-767 ⑤天平宝字 757-765

PC調査

【みんなの知識 ちょっと便利帳】日本の元号[年号] ・年代順早見表 - 和暦 ...

2018/02/07 - 和暦・元号(年号)の年代順の一覧です。西暦も分かります。五十音順一覧は別のページにあります。『みんなの知識 ちょっと便利帳』の一部です。

https://www.benricho.org/nenrei/sei-gen.all.html

元号名数:250  元号五十音順

大化 645 飛鳥時代 ~平成 1989 /2018 現在  来年は     きょうみしんしん 

  あ・A  
安永 あんえい 1772 ~ 1781
安元 あんげん 1175 ~ 1177
安政 あんせい 1854 ~ 1860
安貞 あんてい 1227 ~ 1229
安和 あんな・あんわ   968 ~ 970

 

 え・E  
永延 えいえん   987 ~ 989
永観 えいかん   983 ~ 985
永久 えいきゅう 1113 ~ 1118
永享 えいきょう 1429 ~ 1441
永治 えいじ 1141 ~ 1142
永承 えいしょう・えいじょう 1046 ~ 1053
永正 えいしょう 1504 ~ 1521
永祚 えいそ   989 ~ 990
永長 えいちょう 1096 ~ 1097
永徳 えいとく 1381 ~ 1384〔北朝〕
永仁 えいにん 1293 ~ 1299
永保 えいほう・えいほ 1081 ~ 1084
永万 えいまん 1165 ~ 1166
永暦 えいりゃく 1160 ~ 1161
永禄 えいろく 1558 ~ 1570
永和 えいわ 1375 ~ 1379〔北朝〕
延応 えんおう 1239 ~ 1240
延喜 えんぎ   901 ~ 923
延久 えんきゅう 1069 ~ 1074
延享 えんきょう 1744 ~ 1748
延慶 えんぎょう・えんきょう・えんけい 1308 ~ 1311
延元 えんげん 1336 ~ 1340
延長 えんちょう   923 ~ 931
延徳 えんとく 1489 ~ 1492
延文 えんぶん 1356 ~ 1361〔北朝〕
延宝 えんぽう 1673 ~ 1681
延暦 えんりゃく   782 ~ 806

 

  お・O  
応安 おうあん 1368 ~ 1375〔北朝〕
応永 おうえい 1394 ~ 1428
応長 おうちょう 1311 ~ 1312
応徳 おうとく 1084 ~ 1087
応仁 おうにん 1467 ~ 1469
応保 おうほう・おうほ 1161 ~ 1163
応和 おうわ   961 ~ 964

 

  か・Ka  
嘉永 かえい 1848 ~ 1854
嘉応 かおう 1169 ~ 1171
嘉吉 かきつ 1441 ~ 1444
嘉慶 かきょう・かけい 1387 ~ 1389〔北朝〕
嘉元 かげん 1303 ~ 1306
嘉承 かしょう・かじょう 1106 ~ 1108
嘉祥 かしょう・かじょう   848 ~ 851
嘉禎 かてい 1235 ~ 1238
嘉保 かほう 1094 ~ 1096
嘉暦 かりゃく 1326 ~ 1329
嘉禄 かろく 1225 ~ 1227
寛永 かんえい 1624 ~ 1644
寛延 かんえん 1748 ~ 1751
観応 かんおう・かんのう 1350 ~ 1352〔北朝〕
寛喜 かんぎ 1229 ~ 1232
元慶 がんぎょう・がんきょう・げんけい   877 ~ 885
寛元 かんげん 1243 ~ 1247
寛弘 かんこう 1004 ~ 1012
寛治 かんじ 1087 ~ 1094
寛正 かんしょう 1460 ~ 1466
寛政 かんせい 1789 ~ 1801
寛徳 かんとく 1044 ~ 1046
寛和 かんな・かんわ   985 ~ 987
寛仁 かんにん 1017 ~ 1021
寛平 かんぴょう・かんぺい・かんへい   889 ~ 898
寛文 かんぶん 1661 ~ 1673
寛保 かんぽう・かんぽ 1741 ~ 1744

 

  き・Ki  
久安 きゅうあん 1145 ~ 1151
久寿 きゅうじゅ 1154 ~ 1156
慶雲 きょううん・けいうん   704 ~ 708
享徳 きょうとく 1452 ~ 1455
享保 きょうほう・きょうほ 1716 ~ 1736
享録 きょうろく 1528 ~ 1532

享和

きょうわ

1801 ~ 1804

 

 
け・Ke  
慶安 けいあん 1648 ~ 1652
慶応 けいおう 1865 ~ 1868
慶長 けいちょう 1596 ~ 1615
建永 けんえい 1206 ~ 1207
元永 げんえい 1118 ~ 1120
元応 げんおう 1319 ~ 1321
元亀 げんき 1570 ~ 1573
建久 けんきゅう 1190 ~ 1199
元久 げんきゅう 1204 ~ 1206
乾元 けんげん 1302 ~ 1303
元弘 げんこう 1331 ~ 1334
元亨 げんこう 1321 ~ 1324
建治 けんじ 1275 ~ 1278
元治 げんじ 1864 ~ 1865
元中 げんちゅう 1384 ~ 1392
建長 けんちょう 1249 ~ 1256
建徳 けんとく 1370 ~ 1372
元徳 げんとく 1329 ~ 1331〔南朝〕
1329 ~ 1332〔北朝〕
元和 げんな 1615 ~ 1624
建仁 けんにん 1201 ~ 1204
元仁 げんにん 1224 ~ 1225
元文 げんぶん 1736 ~ 1741
建保 けんぽう・けんぽ 1213 ~ 1219
建武 けんむ 1334 ~ 1336〔南朝〕
1334 ~ 1338〔北朝〕
建暦 けんりゃく 1211 ~ 1213
元暦 げんりゃく 1184 ~ 1185
元禄 げんろく 1688 ~ 1704
 
 こ・Ko  
弘安 こうあん 1278 ~ 1288
康安 こうあん 1361 ~ 1362〔北朝〕
康永 こうえい 1342 ~ 1345〔北朝〕
康応 こうおう 1389 ~ 1390〔北朝〕
弘化 こうか 1844 ~ 1848
康元 こうげん 1256 ~ 1257
興国 こうこく 1340 ~ 1346
弘治 こうじ 1555 ~ 1558
康治 こうじ 1142 ~ 1144
康正 こうしょう 1455 ~ 1457
弘長 こうちょう 1261 ~ 1264
弘仁 こうにん   810 ~ 824
康平 こうへい 1058 ~ 1065
康保 こうほう   964 ~ 968
康暦 こうりゃく 1379 ~ 1381〔北朝〕
弘和 こうわ 1381 ~ 1384
康和 こうわ

1099 ~ 1104

 

 さ・Sa  
斉衡 さいこう   854 ~ 857
  し・Shi  
治安 じあん 1021 ~ 1024
治承 じしょう 1177 ~ 1181
至徳 しとく 1384 ~ 1387〔北朝〕
寿永 じゅえい 1182 ~ 1185
朱鳥 しゅちょう・すちょう・あかみとり   686
正安 しょうあん 1299 ~ 1302
承安 じょうあん・しょうあん 1171 ~ 1175
貞永 じょうえい 1232 ~ 1233
正応 しょうおう 1288 ~ 1293
承応 じょうおう 1652 ~ 1655
貞応 じょうおう 1222 ~ 1224
正嘉 しょうか 1257 ~ 1259
貞観 じょうがん・じょうかん   859 ~ 877
承久 じょうきゅう・しょうきゅう 1219 ~ 1222
貞享 じょうきょう 1684 ~ 1688
正慶 しょうけい・しょうきょう 1332 ~ 1333〔北朝〕
正元 しょうげん 1259 ~ 1260
承元 じょうげん 1207 ~ 1211
貞元 じょうげん   976 ~ 978
正治 しょうじ 1199 ~ 1201
貞治 じょうじ・ていじ 1362 ~ 1368〔北朝〕
昌泰 しょうたい   898 ~ 901
正中 しょうちゅう 1324 ~ 1326
正長 しょうちょう 1428 ~ 1429
正徳 しょうとく 1711 ~ 1716
承徳 じょうとく・しょうとく 1097 ~ 1099
正平 しょうへい 1346 ~ 1370
承平 じょうへい・しょうへい   931 ~ 938
正保 しょうほう・しょうほ 1644 ~ 1648
承保 じょうほう・しょうほう・じょうほ・しょうほ 1074 ~ 1077
正暦 しょうりゃく   990 ~ 995
承暦 じょうりゃく・しょうりゃく 1077 ~ 1081
正和 しょうわ 1312 ~ 1317
昭和 しょうわ 1926 ~ 1989
承和 じょうわ・しょうわ   834 ~ 848
貞和 じょうわ・ていわ 1345 ~ 1350〔北朝〕
治暦 じりゃく 1065 ~ 1069
神亀 じんき   724 ~ 729
神護景雲 じんごけいうん   767 ~ 770
た・Ta  
大永 たいえい・だいえい 1521 ~ 1528
大化 たいか   645 ~ 650
大治 だいじ 1126 ~ 1131
大正 たいしょう 1912 ~ 1926
大同 だいどう   806 ~ 810
大宝 たいほう・だいほう   701 ~ 704
  ち・Chi  
長寛 ちょうかん 1163 ~ 1165
長久 ちょうきゅう 1040 ~ 1044
長享 ちょうきょう 1487 ~ 1489
長元 ちょうげん 1028 ~ 1037
長治 ちょうじ 1104 ~ 1106
長承 ちょうしょう・ちょうじょう 1132 ~ 1135
長徳 ちょうとく   995 ~ 999
長保 ちょうほう・ちょうほ   999 ~ 1004
長暦 ちょうりゃく 1037 ~ 1040
長禄 ちょうろく 1457 ~ 1460
長和 ちょうわ 1012 ~ 1017
  て・Te  
天安 てんあん・てんなん   857 ~ 859
天永 てんえい 1110 ~ 1113
天延 てんえん   973 ~ 976
天応 てんおう・てんのう   781 ~ 782
天喜 てんぎ・てんき 1053 ~ 1058
天慶 てんぎょう・てんきょう   938 ~ 947
天元 てんげん   978 ~ 983
天治 てんじ 1124 ~ 1126
天授 てんじゅ 1375 ~ 1381
天正 てんしょう 1573 ~ 1592
天承 てんしょう・てんじょう 1131 ~ 1132
天長 てんちょう   824 ~ 834
天徳 てんとく   957 ~ 961
天和 てんな 1681 ~ 1684
天仁 てんにん 1108 ~ 1110
天平 てんぴょう   729 ~ 749
天平感宝 てんぴょうかんぽう   749
天平勝宝 てんぴょうしょうほう   749 ~ 757
天平神護 てんぴょうじんご   765 ~ 767
天平宝字 てんぴょうほうじ   757 ~ 765
天福 てんぷく 1233 ~ 1234
天文 てんぶん 1532 ~ 1555
天保 てんぽう 1830 ~ 1844
天明 てんめい 1781 ~ 1789
天養 てんよう 1144 ~ 1145
天暦 てんりゃく   947 ~ 957
天禄 てんろく   970 ~ 973
  と・To  
徳治 とくじ 1306 ~ 1308
  に・Ni  
仁安 にんあん・にんなん 1166 ~ 1169
仁治 にんじ 1240 ~ 1243
仁寿 にんじゅ   851 ~ 854
仁和 にんな・にんわ   885 ~ 889
仁平 にんぺい・にんぴょう 1151 ~ 1154
  は・Ha  
白雉 はくち   650 ~ 654
  ふ・Fu  
文安 ぶんあん 1444 ~ 1449
文永 ぶんえい 1264 ~ 1275
文応 ぶんおう 1260 ~ 1261
文化 ぶんか 1804 ~ 1818
文亀 ぶんき 1501 ~ 1504
文久 ぶんきゅう 1861 ~ 1864
文治 ぶんじ 1185 ~ 1190
文正 ぶんしょう 1466 ~ 1467
文政 ぶんせい 1818 ~ 1830
文中 ぶんちゅう 1372 ~ 1375
文和 ぶんな・ぶんわ 1352 ~ 1356〔北朝〕
文保 ぶんぽう・ぶんぽ 1317 ~ 1319
文明 ぶんめい 1469 ~ 1487
文暦 ぶんりゃく 1234 ~ 1235
文禄 ぶんろく 1592 ~ 1596
  へ・He  
平治 へいじ 1159 ~ 1160
平成 へいせい 1989 ~ 
  ほ・Ho  
保安 ほうあん 1120 ~ 1124
宝永 ほうえい 1704 ~ 1711
保延 ほうえん 1135 ~ 1141
宝亀 ほうき   770 ~ 781
保元 ほうげん 1156 ~ 1159
宝治 ほうじ 1247 ~ 1249
宝徳 ほうとく 1449 ~ 1452
宝暦 ほうれき

1751 ~ 1764

 

  ま・Ma  
万延 まんえん 1860 ~ 1861
万治 まんじ 1658 ~ 1661
万寿 まんじゅ 1024 ~ 1028
  め・Me  
明応 めいおう 1492 ~ 1501
明治 めいじ 1868 ~ 1912
明徳 めいとく 1390 ~ 1394〔北朝〕
1392 ~ 1394〔南北合一〕
明暦 めいれき 1655 ~ 1658
明和 めいわ 1764 ~ 1772
  よ・Yo  
養老 ようろう   717 ~ 724
養和 ようわ 1181 ~ 1182
  り・Ri  
暦応 りゃくおう・れきおう 1338 ~ 1342〔北朝〕
暦仁 りゃくにん 1238 ~ 1239
  れ・Re  
霊亀 れいき   715 ~ 717
  わ・Wa  
和銅 わどう   708 ~ 7






投稿情報: 16時03分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

悦に入っています :令和元年12月16日(月)

DSC00101
DSC00101
DSC00101
DSC00101 DSC00082

投稿情報: 11時50分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

2019年12 月14日 (土曜日)

~3200日目東日本大震災-朝日新聞:令和元年12月14日(土)

■東日本大震災 

  東日本大震災2011年  (平成23年)3月11日に発生 金 土
    12月13日 12月14日
  年初~ 347 348
1 阪神・淡路大震災1995年(平成7年)1月17日に発生 9096 9097
2 東日本大震災2011年  (平成23年)3月11日に発生 3199 3200
3 熊本地震2016年 (平成28年)4月14日21時26分発生 1336 1337
4 鳥取県中部地震2016年  ( 平成28年)10月21日14時7分 1146 1147
5 大阪府北部地震2018年(平成30年)6月18日7時58分 543 544
6 北海道胆振東部地震 2018年(平成30年)9月6日3時7分 463 464
7 山形地震2019年令和元年6月18日(火))震度6強_新潟県村上市 179 180


■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊
12/13 金 夕刊 英、来月eu離脱農耕 総選挙 保守党が過半数の勢い
  国民投票から3年半「いらいらしてた」 DSC09842


DSC09843
DSC09843

12/14 土 朝刊 英、来月eu離脱へ 3年半の曲折に決着 総選挙 保守同が大勝

DSC09845

12/14 土 Be リットミュージック社長 松本 大輔さん 46歳 
  「思い出商材むでマニア囲い込む

DSC09846 DSC09848
DSC09848


■ 今日は何の日?カレンダー http://today.hakodate.or.jp/
【今日は何の日】12月14日
四十七士討ち入りの日、義士祭(東京都高輪泉岳寺)、赤穂義士祭(兵庫)

▲平清盛の女徳子、法皇の猶子として入内(1171)
▲大石良雄以下四十七士が本所の吉良上野介邸に討ち入り(1702)
▲中学校令改正で男女別学となる(1891)
▲ライト兄弟が動力航空機による初飛行に成功。約3秒半、35mの距離を
 見事に飛翔(1903)
▲ノルウェーのアムンゼンと4人の隊員が南極点初到着(1911)
▲ボクシングで世界初の日本人同士のタイトルマッチ(1967)
▲石油ショックで民放5社深夜放送自粛決定(1973)
▲最後のSL、国鉄室蘭本線で走る(1975)

誕生:ノストラダムス(占星術師1503) リー・レミック(女優 1935)
   ジェーン・バーキン(女優 1947) にしきのあきら(歌手 1948) 
   世良公則((歌手 1955) 高野寛((歌手 1964) 高木希世子(タレント1968)

誕生花:松 (Pine)     花言葉:勇敢
☎ 折り込み広告 ☎ DSC09855
DSC09855
DSC09855
DSC09855
DSC09855
DSC09855
DSC09855
DSC09855
DSC09855
DSC09855 DSC09865
DSC09865
DSC09865
DSC09865
DSC09865
DSC09865
DSC09865
DSC09865
DSC09865
DSC09865
DSC09865
DSC09865
DSC09865
DSC09865
DSC09865


① ロイヤルホームセンター
② Joshin 千里丘店 06-6876-9021
③ 平和堂
④ AOKI
⑤ 千里住宅公園 06-6876-1521
⑥ ハウステンボス
⑦ (株)さとう
⑧ ワイモパイル山田南 06-6816-8833
⑨ EDON
⑩ フレンドマート
⑪ ガーデンパレス吹田千里丘
⑫ Joshin 千里丘店 06-6876-9021
⑬ COSMO世級販売(株)
⑭ アイワホーム(株)
⑮ 住友不動産販売(株) 
⑯ ヤシロ
⑰ 三条たたみ
⑱ 住友不動産販売(株)
⑲ みずらぼ
⑳ auショツプ吹田
㉑ アピッツヘアー
㉒ 東急リバブル(株)千里山センター
㉓ 積和不動産関西(株)
㉙ YAMADA
㉕ こだわり食材市塲

投稿情報: 22時03分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

竹谷町37吹田市総合運動場トラック・フィールド改修:令和元年12月12日(木)

DSC09366
DSC09366
DSC09366
DSC09366
DSC09366
DSC09366
DSC09366
DSC09366
DSC09366
DSC09366
DSC09366

投稿情報: 20時48分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

竹谷町37吹田市総合運動場トラック・フィールド改修:令和元年12月9日(月)/令和元年12月14日(土)

DSC08127
DSC08127
DSC08127
DSC08127
DSC08127

投稿情報: 20時32分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

~3199東日本大震災2011年  (平成23年)3月11日に発生31983199日目東日本大震災-朝日新聞:令和元年12月13日(金)

■東日本大震災 

  東日本大震災2011年  (平成23年)3月11日に発生 木 金
    12月12日 12月13日
  年初~ 346 347
1 阪神・淡路大震災1995年(平成7年)1月17日に発生 9095 9096
2 東日本大震災2011年  (平成23年)3月11日に発生 3198 3199
3 熊本地震2016年 (平成28年)4月14日21時26分発生 1335 1336
4 鳥取県中部地震2016年  ( 平成28年)10月21日14時7分 1145 1146
5 大阪府北部地震2018年(平成30年)6月18日7時58分 542 543
6 北海道胆振東部地震 2018年(平成30年)9月6日3時7分 462 463
7 山形地震2019年令和元年6月18日(火))震度6強_新潟県村上市 178 179


■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊
12/12 木 夕刊 「いのちの電話」 ツーツーツー
相談員減少 対応できず 何時間もかけた 誰も助けて暮れない

DSC09720 DSC09722
DSC09722
DSC09722
DSC09743 DSC09748
DSC09748
DSC09748
DSC09748
DSC09748
DSC09748




10年間で千人減 受信時間短縮した例も
12/13 金 朝刊 公共の場 日本以外の国・地域出身を理油 拡声器やビラ
ヘイトに刑事罰 条例成立
■ 今日は何の日?カレンダー http://today.hakodate.or.jp/
【今日は何の日】12月13日
▲ドレーク、英国王エリザベス1世の勅許を受け、世界一周の航海へ(1577)
▲オランダ東インド会社のタスマン、ニュージーランドを発見(1642)
▲隅田川に両国橋が完成(1659)
▲横浜の外国人居留地に聖心教会堂建設(1861)
▲中江兆民、没。54歳。無葬式・解剖を遺言。翌日、わが国初の「告別式」が
 行われる(1901)
▲市川房枝らが婦人参政権獲得期成同盟を結成(1924)
▲日本軍が南京を占領。占領時、中国人軍民や婦女子を暴行虐殺
 (南京大虐殺)(1937)
▲地方公務員法公布(1950)
▲ポーランドで戒厳令を施行(1981)
誕生:ハイネ(詩人 1797) 田山花袋(作家 1871) 坂東妻三郎(俳優1901)14日かも。
   島田正吾(俳優 1905) 清家清(建築家 1918) 城達也(声優 1931)
   仲代達矢(俳優 1932) みなみらんぼう(1944) 冨司純子(女優 1945)
   山上たつひこ(漫画家 1947) ミッキー吉野(1951) 芦川よしみ(女優 1958)
   樋口可南子(女優 1958) hide[X JAPAN](1964) 織田裕二(俳優 1967)
   妻夫木聡(俳優 1980)
   
誕生花:菊(紫紅) (Chrysanthemum)   花言葉:愛
☎ 折り込み広告 ☎ DSC09731
DSC09731
DSC09731
DSC09731
DSC09731
DSC09731
DSC09731 DSC09738
DSC09738
DSC09738
DSC09738
DSC09738
DSC09738
DSC09738
DSC09738
DSC09738
DSC09738
DSC09738


① フットスタイル 吹田店
② くら寿司
③ スーパースポーツゼビオン
④ マクドナルド
⑤ メガネのアイガン
⑥ パレットプラザ
⑦ 大阪祭典
⑧ やまや
⑨ たこ一 千里丘店 06-6875-4453
⑩ サニーステート(株)06-6876-0039
⑪ びっくりドンキー
⑫ docomo NTT
⑬ マルヤス
⑭ ニトリ
⑮ イズミヤ千里丘店
⑯ ヨドバシカメラ
⑰ 鼓月 鼓月(こげつ)は、京都市伏見区に本社を置く京菓子の製造と販売をする会社。京菓子處 鼓月として全国の直営店や百貨店に展開している。戦後1945年10月に京都にて創業した。
「千寿せんべい」が有名。ヴァッフェル生地にシュガークリーム(バニラクリーム)が入っている、波型のお菓子である。
ひとまわり小さい「姫千寿せんべい」には基本のシュガークリーム味と有機ほうじ茶味の他、季節に合わせた限定味が発売されている。
夏季にはアイスクリームをサンドした「千寿せんべい アイスクリーム」も登場する。
最近では「千寿せんべい」の類似商品があちこちで販売されているのを見かけるようになった。

投稿情報: 14時25分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

2019年12 月12日 (木曜日)

忘年会 / 千里竹の会 :令和元年12月12日(木)

@百番 手づくり酒房 千里店 せんちゅうパル1番 2階

DSC09541

投稿情報: 22時39分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

~3198日目東日本大震災-朝日新聞:令和元年12月12日(木)

 DSC09296

 東日本大震災

  東日本大震災2011年  (平成23年)3月11日に発生 水 木
    12月11日 12月12日
  年初~ 345 346
1 阪神・淡路大震災1995年(平成7年)1月17日に発生 9094 9095
2 東日本大震災2011年  (平成23年)3月11日に発生 3197 3198
3 熊本地震2016年 (平成28年)4月14日21時26分発生 1334 1335
4 鳥取県中部地震2016年  ( 平成28年)10月21日14時7分 1144 1145
5 大阪府北部地震2018年(平成30年)6月18日7時58分 541 542
6 北海道胆振東部地震 2018年(平成30年)9月6日3時7分 461 462
7 山形地震2019年令和元年6月18日(火))震度6強_新潟県村上市 177 178



■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊
12/11 水 夕刊
 吉野さん メダル 「重かった」ノーベル賞 受賞式 「やっと受賞した実感」

DSC09304

DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275
DSC09275


12/12 木 朝刊 関電元幹部15人も金品受領 助役退任の87年ごろから「発注增要求された」証言も

DSC09304

DSC09306
DSC09306
DSC09306

■ 環境報告書は、本学における環境に関する活動の成果をとりまとめて公表するもので、学生有志で組織する「環境報告書作成学生委員会(E~きゃんぱすの会)」が、環境関連データの入手と整理、学内外の関係者へのインタビュー、記事の作成・編集作業などを行って作成しています。

2019年度版(2018年度報告)

2019年度版環境報告書の表紙

第1章 環境活動
第2章 環境研究・環境教育
第3章 環境パフォーマンス
第4章 環境マネジメント

2019年度版 環境報告書(別ウィンドウで開きます)

DSC09318

■ 無私の行い この結果とは 54 中村さんの死 寂聴く 残された

DSC09319

DSC09315
DSC09315
DSC09315
DSC09315
DSC09315
DSC09315
DSC09315
DSC09315
DSC09315
DSC09315
DSC09315
DSC09315

■ 今日は何の日?カレンダー http://today.hakodate.or.jp/
【今日は何の日】12月12日
カーバッテリーの日(日本蓄電池工業会1985)、パンの日(毎月)豆腐の日(毎月)

▲高杉晋作らが品川に建築中のイギリス公使館を焼き払う(1862)
▲イタリアのマルコーニが米英間の無線通信に成功(1901)
▲北原白秋らがパンの会を結成(1908)
▲日本最初の喫茶店が東京の京橋にオープン。3銭のコーヒーを白いエプロン姿の
 少女が運んでくれるが話題となり、大いに繁盛(1911)
▲孫文が「建国大綱」発表(1923)
▲張学良ら西北軍が蒋介石を監禁。西安事件(1936)
▲米国カリフォルニアに初の「モーテル」がオープン(1925)
▲児童福祉法が公布(1947)
▲旧軍人による池田隼人首相ら政府要人暗殺計画が発覚し、13人が逮捕
 される(三無事件)(1961)
▲国鉄、リニアモーターカーが実験センターで時速504Kmを達成(1979)

誕生:フローベール(作家 1821) 福沢諭吉(啓蒙思想家 1834) 
   小津安二郎(映画監督 1903) フランク・シナトラ(俳優 1915)
   秋吉敏子(ジャズピアニスト1929) 児島絹子(実業家1930)
   J・オズボーン(劇作家 1929) コニー・フランシス(歌手1938) 
   舟木一夫(歌手1944) 西村雅彦(俳優1960) 藤森夕子(タレント1968) 
   ジェニファー・コネリー(女優 1970) 瀬戸朝香(女優 1976)
   加藤あい(タレント1982)
   
誕生花:わた (Cotton Plant)     花言葉:優秀
---------------------------------------------------------------------
●カーバッテリーの日

野球の背番号で「1」と「2」が、投手と捕手=バッテリーを表わすことから
日本蓄電池工業会が1985年に制定。冬期はエンジンがかかりにくくなるた
め、準備点検をしてもらおうということからもこのころが選ばれた
☎ 折り込み広告 ☎ DSC09303
DSC09303
DSC09303
DSC09303
DSC09303
DSC09303
DSC09303

① ナサホーム 0120-732-440  
② 平和堂
③ ママフル
④ ソフトバンク 亥の子谷
⑤ お米のマルエー
⑦ お米のマルエー
⑧ DHC

投稿情報: 15時04分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

« 前 | 次 »

2025年8 月

日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近の記事

  • ガンバレー 第107回 全国高校野球選手権 @ 甲子園:令和7年8月5日(火) 開会式 夕方 開催/今回~ 16時 おめでとう。
  • ひがさ ◆ A/N 令和7年7/31 木 朝刊 夕刊 朝日新聞 何本 
  • どないしょ ◆ A/N 令和7年7/30 水 朝刊 夕刊 朝日新聞 なんといえば 
  • そうなの ◆A/N 令和7年7/29 火  朝刊 夕刊 朝日新聞 まるわかり
  • べきだ ◆A/N 令和7年7/28 月  朝刊 夕刊 朝日新聞 どうする
  • どんと ◆ A/N 令和7年7/27 日 朝刊  朝日新聞 こうなれば
  • めっちゃ 暑い  ◆A/N 令和7年7/26 土 朝刊 be 夕刊 朝日新聞 岸部北工区 L=849m 説明会
  • 人の力では◆A/N 令和7年7/30 水 朝刊 夕刊 朝日新聞 どうにもならん 8時25分 カムチャッカ半島沖M8.7
  • はやく逃げてゃ 避難指示や!!  : 令和7年7月30日(水) 午前11時16分 つなみ 和歌山 関西地域 1m ~3m / 震源 ロシヤカムチャック半島
  • 温度計のある地域は ◆A/N 令和7年7/25 金 朝刊 夕刊 朝日新聞 公共施設/日本に何カ所 

カテゴリー

  • 00 未来 (これから先のこと/夢・希望・望み・願望) (34)
  • 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ) (6282)
  • 02 動画 (182)
  • 03 健康 (散歩・運動・病院/食べ物・遊び・楽しみ) (122)
  • 04 自然 (水・太陽・月・気象・天候・災害・宇宙・風・音・電気・鉱物・石油) (78)
  • 05 ボラ (古学・紫金山・千里竹の会・現美・WCI・吹田協同学) (225)
  • 06 名神高速道路(吹田SA付近) / 交通・鉄道・航空・ (523)
  • 07 ライフ (吹田の出来事・吹博・図書館・イベント・祭り・講演会) (261)
  • 08 生き物 (花・植物・動物・生物・魚類・昆虫・微生物) (106)
  • 09 情報 (什器・PC・記録用具・ソフト) (54)
  • 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) (6081)
See More

アバウト

Powered by Typepad

アーカイブ

  • 2025年8 月
  • 2025年7 月
  • 2025年6 月
  • 2025年5 月
  • 2025年4 月
  • 2025年3 月
  • 2025年2 月
  • 2025年1 月
  • 2024年12 月
  • 2024年11 月
  • きょうちゃん(いろいろあって・・)06 朝 起きたら太陽拝み ふらふらせん と やらにゃ~ 日が暮れたら寝せい ・・・
  • Powered by Typepad