◆5/3 土 朝刊 朝日新聞
車は関税交渉対象外 鉄鋼・アルミも 米提示、日本は反発
民主主義、定着せず48% 10年前の32%より増 朝日新聞社世論調査
日英伊、サウジ参画容認へ 次期戦闘機の開発 パートナー国
お引っ越しへ、闇夜の祈り 伊勢神宮で「木本祭」
(天声人語)「個人」の重さ
「個人」という言葉は、明治期に英語の「インディビジュアル」を訳したと
される。この英語の語源はラテン語で、「分割不能な」という意味を持つ。言葉
がたどった道程を知ると、個人とは分けることができない、独立した存在なのだ
と改めて感じる▼▼▼▼▼漱石は、自分と他者の両方を尊重し、自由を認める考
えこそが個人主義なのだと述べた。個人の尊重とは、他者の人権を保障すること
であり、互いを否定し合うものではない。きょうは憲法記念日。
◆(しつもん!ドラえもん:5424)そうりだいじん編
総理大臣(そうりだいじん)や他(ほか)の大臣(だいじん)は○○でな
ければならないと憲法(けんぽう)に決(き)められている。○○は何(なに)
かな?
◆ こたえ
文民(ぶんみん)
一般的(いっぱんてき)には、軍人(ぐんじん)ではない人(ひと)のことを
指(さ)すよ。民主的(みんしゅてき)に選(えら)ばれた人(ひと)が軍事力
(ぐんじりょく)を統制(とうせい)することを「文民統制(ぶんみんとうせい)」
(シビリアンコントロール)という。
コメントを投稿
アカウント情報
(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)
コメント