水無月 June 甲牛 神武紀元2674年 昭和89年 大正103年 明治147年
東日本大震災から
今日 何日目数
1179 日目
http://koyomi8.com/moonage.htm
満潮 時間 干潮 時間 月齢
014/6/2(月) | 中潮 | 06:36 20:13 |
01:16 13:36 |
4.3 |
---|
干潮,満潮の時刻月齢-
お天気プラザ-ウェザーテックhttp://tenki.wet.co.jp/tide/tide_kanto.html
中潮 先負 五月五日 旧 端午の節句
震災・災害歴史
年代 1000~1500年代
記事 慶長伏見地震:1596年9月5日に発生したM7.1の地震。築城されたばかりの伏見城が倒壊した。
⑦四文字熟語 : 阿爺下 頷 あやの あがん
阿爺下頷
【意味】愚かな間違い。また物事の見分けもつかないぼんやり者のこと。「阿爺」は、お父さん。父を親しんでいうことば。「阿」は、人を呼ぶときに親しみの気持ちを表してつける接頭辞。阿兄(あけい)といえば「兄さん」を指し、阿母(あぼ)といえばお母さんを意味する。「下頷」は下のあごのこと。
【出典】『碧巌録』(へきがんろく)「莫認驢鞍橋作阿爺下頷」(驢鞍橋を認めて阿爺の下頷と作(な)すこと莫かれ)という禅語から。
この禅語は、ある愚かな男が戦死した父親の骨を探しに行き、戦場に落ちていたロバの鞍の切れはしを父親の下あごの骨と思い込んで大切に持ち帰った、という故事から来ている。
この「作阿爺下頷」という表現は、他でもたびたび戒めとして用いられ、『從容録』(主に曹洞宗で重んじられる『碧巌録』と並ぶ禅語集)の第三十八則「臨濟眞人」でも「驢鞍橋は又阿爺の下頷に非ず」として用いられている。
なお、この故事に用いられている「驢鞍橋」は鈴木正三(しょうさん)の言行を弟子の恵中が編集し、江戸時代に刊行された書物の題名になっている。
※下頷は「かがん」ともいう。
⑧今日はなんの日http://today.hakodate.or.jp/
- 横浜港開港記念日、長崎港記念日、うらぎりの日
- ▲藤原基経が関白となり、実務に就く[阿衡の変](888)
- ▲平清盛が京より福原へ遷都する(1180)
- ▲細川勝元が禅宗に帰依し、石庭で有名な京都・竜安寺創建(1450)
- ▲織田信長を明智光秀が急襲[本能寺の変]。信長は自害。49歳(1582)
- ▲日米修好通商条約など5カ国との通商条約にもとづき、横浜港が開港(1859)
- ▲日本初のタブロイド版「東京曙新聞」発行(1875)
- ▲マルコーニ、無線通信装置を発明(1897)
- ▲一高と横浜在留の米人チームが横浜公園で初の日米野球試合、開催(1900)
- ▲両国国技館の開館式(1909)
- ▲日本楽器がパイプオルガンの制作に成功(1932)
- ▲英国のエリザベス女王、戴冠式(1953)
- ▲議場に警官隊を導入して新教育委員会法成立(1956)
- ▲アメリカの無人探査機が月面軟着陸に初成功(1966)
- 誕生:サド公爵(作家1740) トーマス・ハーディ(作家1840)
- エルガー(作曲家1857) ジョニー・ワイズミュラー(俳優1904)
- 飯干晃一(作家1927) 江森陽弘(ジャーナリスト1932) 小田実(作家1932)
- 平泉成(俳優1944) 三沢あけみ(歌手1945) 神保美喜(女優1960)
- 誕生花:おだまき(赤)(Columbine) 花言葉:素直
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。