2013 平成25年 癸巳
1月 睦月 January
1月(いちがつ)はグレゴリオ暦で年の第1の月に当たり、31日ある。
日本では旧暦1月を睦月(むつき)と呼び、現在では新暦1月の別名としても用いる。睦月という名前の由来 には諸説ある。最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものである。他に、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説がある。
英語のJanuaryは、ローマ神話の出入り口とドアの神ヤヌスにちなむ。年の入り口にあたることから、ヤヌスの月となった。
目次[表示] |
異名 [編集]
いわいづき・いはひづき(祝月)、かげつ(嘉月)、かすみそめづき(霞染月)、たんげつ(端月)、しょげつ(初月)、しょうがつ(正月)、けんいんづき(建寅月)、げんげつ(元月)、たいげつ(泰月)、たろうづき(太郎月)、さみどりづき(早緑月)、としはつき(年端月、年初月)、はつはる(初春)、むつき(睦月)
22日火 曜日TUESDAY 第 4週 旧12月11日 (小の月)
午後1時58分 曇り 20.30℃ 湿度 52% 大阪 吹田市 室内
默阿弥忌 一粒万倍日
つちのえね 七赤・仏滅 二十八宿 翼(ヨク) 若潮 月齢10.3
子は産む心は生まぬ
神武紀元2673年 昭和88年 大正102年
明治146年 イスラ-ム歴1434年
欵冬華ふきのはなさく とづ
↓
蕗ふき[0]【蕗▼・苳▼・〈款冬〉・〈菜蕗〉】
[分類]高等植物ハ行
キク科の多年草。山野に自生し,また野菜として栽培する。早春,地上に「ふきのとう」と呼ばれる苞 (ほう)に包まれた花茎を出し,生長すると淡黄白色の頭花をつける。雌雄異株。花後,長い柄のある腎心形の大きな葉が出る。香りのある葉柄とふきのとうを食用とする。[季]夏。《―の葉のうち重つて沢となる/山口青邨》
[蕗]
─
ふふき【蕗▼】
[分類]高等植物ハ行
フキの古名。〔本草和名〕
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。