プールに行くとき撮影
かたづけ
大空 名神高速道路 真上
のぼり 左 京都 右 西宮
くだり 左 西宮 右 京都
吹田市図書館で入手
■ 吹田市市制施行80周年企画事業 募集要項
吹田市制施行80周年プロジェクト会議では、市制施行80周年という記念の年を一緒に盛り上げていただける「市民企画事業」を募集します。応募の中から審査により支援する事業を決定し、補助金の交付等を行います。
・ 補助金の交付
・ 吹田市制施行80周年記念キャッチフレーズ、ロゴマークの使用
・ 吹田市制施行80周年記念キャッチフレーズ、ロゴマークの入ったのぼり等、イベント用品の貸与
・ 市制施行80周年記念事業として、各種媒体での広報
次の⑴~⑷の項目全てを満たすグループとします。
⑴ 本事業の目的に賛同する任意団体、法人、市民団体等の団体(ただし、政治団体、宗教団体は除く)
⑵ 吹田市内を主な活動拠点としていること
⑶ 構成員が3人以上で、そのうち3人以上が吹田市内に在住、在勤、在学していること
⑷ 組織の運営に関する規則(規約、会則等)を有していること
※既存の団体のほか、新たに組織する団体も対象とします。
⑴ 次のア~キの項目全てを満たす事業とします。
ア 市制施行80周年の盛り上げを図ることを目的として実施するものであること
イ 市制施行80周年という節目にふさわしく、本市の魅力増進やさらなる将来の発展へつながるものである
こと
ウ 提案者自らが企画し、実施するものであること
エ 原則、市内で実施し、市民相互のふれあいを深め、連帯感を増進するものであること
オ 令和2年4月から令和3年3月までの間に実施するものであること
(ただし、令和2年4月中に事業が完了するものを想定していません)
カ 既存事業の場合、市制施行80周年を記念して拡充又は追加等した部分が明確に区分できるものである
キ 計画から実施まで責任をもって遂行できるものであること
⑵ 次のいずれかに該当する事業は対象となりません。
ア 政治団体もしくは宗教団体の活動、又は政治的もしくは宗教的活動と認められる事業
イ 営利を目的とする事業
ウ 公序良俗に反する等、適当でないと思われる事業
エ 他の補助制度により補助金を受けている事業
オ その他、プロジェクト会議が不適当と認めた事業
補助対象経費の4分の3以内で、20万円(既存事業の場合は10万円)を限度とします。ただし、事業の経費から事業の実施に伴う収入を差し引いた額の範囲内とします。
令和2年(2020年)1月6日(月)~令和2年(2020年)2月3日(月)
次の書類を、吹田市制施行80周年プロジェクト会議事務局(吹田市都市魅力部シティプロモーション推進室内)まで直接お持ちください。
⑴ 吹田市制施行80周年記念市民企画事業認定申請書(様式1)
Word (MS-Wordファイル; 18KB) PDF (PDFファイル; 483KB)
⑵ 事業実施計画書(様式2)
Word (MS-Wordファイル; 20KB) PDF (PDFファイル; 603KB)
⑶ 収支予算書(様式3)
Word (MS-Wordファイル; 16KB) PDF (PDFファイル; 438KB)
⑷ 団体概要書(様式4)
Word (MS-Wordファイル; 15KB) PDF (PDFファイル; 256KB)
⑸ 会員名簿(様式5)
Word (MS-Wordファイル; 17KB) PDF (PDFファイル; 337KB)
⑹ 定款、規約、会則又はこれに準じるもの(様式任意)
※応募上の注意事項や審査基準等、詳細については募集要項 (PDFファイル; 3211KB)及び補助金交付要綱 (PDFファイル; 783KB) をよくご確認ください。
※本補助事業については、吹田市令和2年度予算の成立が前提であり、内容等に変更があり得ることをあらかじめご了承ください。
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階)
Tel:
06-6318-6371(営業担当)
06-6384-2145(観光担当)
Fax: 06-6384-1292
mail:
[email protected](営業担当)
[email protected](観光担当)
■
過去の市制施行80周年CMはこちら
投票の結果は令和2年(2020年)4月に発行する記念誌で発表します。お楽しみに♪
令和2年(2020年)4月1日に迎える市制施行80周年の大きな節目を祝うとともに、
様々な機会を捉え、市民のまちへの愛着や誇りを一層高めるための取組を行うための検討を進めています。
市制施行80周年記念事業推進本部
吹田市制施行80周年プロジェクト会議
[email protected](観光担当
■■プログをめくっていました 2015/05/09 なんと 市制75年 産業フェア
お回りさんにも話しました 音沙汰なし であったこと思い出します
札場の会長 お元気でした
2015/5/29
2015/05/30 市報
2015/6/31 第17回 ボランティアフェスティバル
令和元年12月31日(火) 江坂で
■■ 令和2年1月1日(水) 初詣の際 市制70周年 まちなか水族館他
■東日本大震災
■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊12/2 月 夕刊仏の美 細部まで閉じ込めた 法隆寺金堂壁画 重文の写真原板公開へ
モペット フキプランニング
12/3 火 朝刊巨体サイロ 14億人の備え 中国、米との貿易摩擦を警戒
キングジム ワールドスピークHYP10■ 今日は何の日?カレンダー http://today.hakodate.or.jp/今日は何の日】12月3日カレンダーの日(全国団扇扇子カレンダー協議会青年部会,1987)、個人タクシーの日、奇術の日(日本奇術協会)
▲フランシスコ・ザビエル没。46歳(1552)▲島原の乱のキリシタンが原城に篭もる(1637)▲ナポレオンがマドリード占領(1808)▲太陽暦採用で1872年(明治5)12月3日が明治6年1月1日になる(1872)▲香川県が愛媛県から分離独立し、現在の都道府県がすべて確定する(1888)▲フランス印象派の画家ルノアール没。78歳(1919)▲第1回大東亜戦争美術展が開催(1942)▲JIS規格スタート(1945)▲大学での男女共学制度改定(1945)▲初のラジオクイズ番組「話の泉」(NHK)放送(1946)▲東京で個人タクシーがスタート。173人が営業免許取得(1959)▲南ア・ケープタウンで初の心臓移植手術(1967)▲インドとパキスタンが全面戦争突入(1971)▲ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連首相が冷戦の終結を宣言(1989)
誕生:黒田長政(武将 1568) 片山潜(社会運動家 1859) 永井荷風(作家1879) 東久邇稔彦(政治家 1887) 池田勇人(政治家1899) 金大中(1925) 篠山紀信(写真家1940) イルカ(歌手1950) 長州力(1951) 今いくよ(漫才師1952) 佐藤和弘(元野球選手・タレント1964) 高岡早紀(女優 1972)誕生花:ラベンダー (Lavendar) 花言葉:期待 ☎ 折り込み広告 ☎ ① 家工房 ② マルヤス③ イズミヤ千里丘店④ 新日本製薬(株)0120-800-326⑤ 大江戸温泉物語 ホテルレオマの森
⑥ 学習塾ドリーム・チーム ⑦ (株) 久原本家⑧ 平和堂
⑨ 馬淵教室⑩ 木村塾 小学部・中学部 新小1~新中3 4月生募集
d■■ 安く いただけ 世間に貢献
よ~いドン! 関テレ 信楽 を見て
お茶にますます 興味を 朝字茶でどんな茶 ◀ ? ▶ 現地にいって聞くべきか
win 10
何で知ったかは思い出せない 一度は見たいと思っていた
笠雲
■朝日新聞 朝刊12/2 月 ドローン 登録義務化 政府方針 所有者名や機体情報
■ 今日は何の日?カレンダー http://today.hakodate.or.jp/【今日は何の日】12月2日日本人宇宙飛行記念日、全国防火デー(消防庁)
▲京都の醍醐寺で五重塔の落慶供養が行われる(952)▲室町幕府が徳政令を出す(1526)▲ノートルダム大寺院でナポレオン・ボナパルトの戴冠式(1804)▲太陽暦採用の公布。大晦日となる(1872)▲周口店で北京原人の頭骨発見(1929)▲シカゴ大学構内で世界初の原子力発電の実験開始(1942)▲幻の名投手・沢村栄治の乗る貨客船がフィリピン近海で撃沈され27歳で戦死(1944)▲カストロ率いる革命軍がキューバ上陸(1956)▲インドにある米ユニオンカーバイド社系工場で有毒ガスが漏出し、一つの町が全滅し] 死者2600人(1984)▲藤の木古墳で装飾馬具発見(1985)▲秋山豊寛TBS宇宙特派員が日本人初の宇宙飛行。12月10日帰還(1990)
誕生:スーラ(画家 1859) 福田徳三(経済学者 1874) 高峰三枝子(女優 1918) 谷内六郎(童画家 1921) マリア・カラス(オペラ歌手 1923) 山崎努(俳優 1936) 太地喜和子(女優 1943) ジャンニ・ヴェルサーチ(ファッションデザイナー 1946) 夏木ゆたか(タレント 1948) 山本みどり(女優 1957) モニカ・セレス(1973) ドラミ(2114) 誕生花:こけ (Moss) 花言葉:母性愛
☎ 折り込み広告 ☎ ① 個別指導キヤンパス② 能開センター③ 大吉 吹田店④ 馬淵教室⑤ (株)世田谷自然食品⑥ 関西個別指導学院⑦ 朝日新聞 広告特集 しゃべる地球儀⑧ こくみん共済
150 名 立ち席 満席
吹田市立博物館 2階 講座室
12月1日(日曜) 午後2時00分~3時30分「大塩平八郎の『文』と『武』-『政事』への飛躍-」 講師:大塩事件研究会会長・兵庫県立歴史博物館館長 藪田貫氏いずれも 会場/2階講座室 定員/先着120名(事前申込不要) 聴講/無料
レジメが レジメが
はじまります。