熱中 猛熱 暑熱 どえらい熱 youtube で 検索
出たあ まさか あの頃は こんなにもアツクワなかったかもしれないが
かしこ チュ
掲載日:2020.03.16
3月11日に世界保健機構(WHO)のテドロス事務局長は、「新型コロナウイルス感染症は今やパンデミックであると言える」との見解を表明しました(https://www.who.int/dg/speeches/detail/who-director-general-s-opening-remarks-at-the-media-briefing-on-covid-19—11-march-2020)。パンデミックとは感染症の流行について表現する言葉で、2009年6月にもWHOはH1N1インフルエンザについて、世界的に感染が拡大しているとしてパンデミックと表明しました。そこで今回はパンデミックという言葉について説明したいと思います。
まず感染症の流行現象を表す言葉にはいくつかの種類があります(図参照)。比較的小さな集団で起こることを、アウトブレーク(outbreak,集団発生)と呼びます。ダスティン・ホフマン主演の映画のタイトルでもありましたので、ご記憶の方も多いと思われます。病院で感染症が流行した場合などに使われています。ついでエピデミック(epidemic,流行)という言葉で、特定の地域や集団で感染症が短期間に通常より高頻度に多発することです。川端裕人さんの小説のタイトルにもなったもので、ある人獣共通感染症の発生を描いた初めての疫学小説ともいわれる作品でした。ついで今回の話題であるパンデミック(pandemic,汎流行)という言葉は、同一感染症が短期間に世界的に発生することを言います。ただ、これらの言葉が使われるに当たっての具体的な要件は決まっていません。つまり、定義が曖昧なのです。今回のWHOの発表も症例数や発生国数、死亡者数などが表記されていますが、なぜ今がパンデミックなのかの具体的な要件が不明なのです。何か国で発生するとか、どの程度の重症度とか、具体的な死亡数とか、どの程度の経済的な影響とかなどを総体的に判断したようです。では前回のH1N1インフルエンザの発生時ではどのようにパンデミックを表明したのでしょうか?この時WHOはパンデミックの脅威の深刻さ及び事前に対策計画を準備する活動を実施する必要について知らせるための制度として、パンデミック警戒レベルとして6つのフェーズを事前に設定していました。このフェーズ6、つまり「効率よく持続したヒト-ヒト感染が確立」したとしてパンデミックを表明したのです。そして、それぞれの警告フェーズは、WHO、国際社会、各国政府、産業が取るべき一連の勧告された活動に対応しており、非常に多くの制約をうけることになったのです。H1N1インフルエンザの発生した時は、感染力は強かったものの毒性は弱かったことから、表明がかえって社会に混乱を招いたとしてこの制度を見直しました。その経験もあって、今回のような漠然とした対応になったものと思います。今回の表明は少し遅かった印象ですが、これまでの経験を踏まえたものであり、WHOが表明することにより恐怖心を煽ってもいけませんし、またどこでもある感染症と警戒心を怠って、普段の予防対策を疎かにしてしまうなどの弊害がでても困ることから、ぎりぎりの対応であったものと思います。
因みに上記以外の流行現象を表す言葉として、スポラディック(sporadic,散発発生)といって、少数の患者が時間および地理的に散発的に発生することを言います。また、特定地域に同一感染症が毎年のように発生することをエンデミック(endemic,地方流行)といい、風土病がこれにあたります。
以上のようにパンデミックを説明してきましたが、今回、WHOがパンデミックを表明したとしても、これまで政府が公表している「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」に準拠した対応を粛々として進めることが必要と思います。残念ながら今も終息の兆しが見えてこない状況ですが、感染症の流行は必ず制圧できますことから、一人ひとりが手洗い、咳エチケット等の一般感染対策の徹底をお願いし、できるだけ早期の「終息宣言」を待ちたいと思います。
■新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(1例目)1/14日1月14日、神奈川県内の医療機関から管轄の保健所に対して、中華人民共和国湖北省武漢市の滞在歴がある肺炎の患者が報告されました
朝日新聞 デジタル 令和2年8月17日(月)
■東日本大震災
■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊
令和2年8月17日(月)は「休刊」
■ 今日は何の日?カレンダー http://today.hakodate.or.jp/
●新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(1例目)1/14日1月14日、神奈川県内の医療機関から管轄の保健所に対して、中華人民共和国湖北省武漢市の滞在歴がある肺炎の患者が報告されました
■ 朝日新聞 デジタル 令和2年8月16日(日)
■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊8/15 土 夕刊終戦75年 不戦の誓い戦没者追悼式 陛下幸せと平和 希望 首相加害者責任触れず 8年連続20府県 参列見送り もうなんか調べて
8/16 日 朝刊戦後75年 平和を継ぐ 戦没者追悼式 コロナ禍 参列は最少540人式辞 歴史の文言消える 首相 積極的平和主義 盛る紙芝居刻んだ記録 戦争体験者の証言渡辺初の名人位 将棋名人戦 3度目の三冠
■ 今日は何の日?カレンダー http://today.hakodate.or.jp/大文字五山送り火 〔京都〕、女子大生の日
▲熊野水軍に海賊追捕を命じる(1114)▲永享の乱(1438)▲幕府、勘定頭を設置(1642)▲東北帝国大学が女子の入学を認める(1913)▲戦艦「金剛」完成(1913)▲野球王ベーブ・ルース没(1948)▲「風と共に去りぬ」のマーガレット・ミッチェル、交通事故死(1949)▲古橋広之進、全米水上選手権大会1500m自由形で世界新記録で、優勝。 2日後の400m、3日後の800mでもたて続けに世界記録を更新(1949)▲東京証券取引所、米のドル防衛策でダウ平均株価史上最大の暴落 (ドルショック)(1971)▲エルビス・プレスリー、没(1977)▲国鉄静岡駅前地下街でガス爆発、死者14人(1980)
誕生:シーボルト(幕末に来日した外交官1849) 菅原文太(俳優1933) マドンナ(歌手・女優1959) ティモシー・ハットン(俳優1960) 金山一彦(1967) 前田耕陽(タレント1968) 西田ひかる(タレント1972) 誕生花:タマリンド (Tamarindus) 花言葉:ぜいたく
☎ 折り込み広告 ☎
➀ ナサホーム 0120-732-440 ② ライフ③ 吹田市の土地情報センター 0120-207-395④ 新日本製薬(株)⑤ 三井のリハウス⑥ テセィスターCLEAR8月16日 吹田・箕面版⑦ アイテム 8万部発行 吹田周辺エリア
■ コロナ前 三本の矢 女性活躍社会2013年 地方創生会2014年 一億総活躍社会2015年働き方改革2016年 人づくり革命2017年 2020年 5/25 緊急事態宣言 全解除を承認 約1ケ月半■ コロナと共に全国一斉休校 布マスク全と配布 go to travel 緊張感をもって注視
■ 新型コロナウイルス用語集アウトブレイク▶ 新しい生活様式 ▶アビガン▶ アフターコロナ▶アベノマスク▶医療従事者▶医療崩壊▶インフォデミック▶ with コロナ▶エアロゾル▶営業自粛▶営業短縮 時短営業▶エッセンシャルワーカー▶オーバーシュート▶外出自粛▶間質性肺炎▶感染経路▶基礎疾患▶休業補償▶休業要請▶緊急事態措置▶空気感染▶クラスタ-▶経口感染▶公衆衛生▶行動変容▶コロナウイルス▶コロナ禍▶コンテージョン▶再生産数▶サイトカインストーム▶再陽性▶自己隔▶自粛要請▶ジャパンパドラックス▶集近閉▶集団免疫▶新型コロナウイルス感染症▶人工ウイルス▶スペイン風邪▶咳エチケット▶接触感染▶潜伏期間▶専門家会議▶ソーシャルディスタンシング▶突然変質 ▶ドライブスルー方式検査▶ニューノーマル▶濃厚接触▶ピークアウト▶非常事態宣言▶ビフォアーコロナ▶飛沫感染▶不活化▶武漢研究所▶武漢肺炎▶顕性感染▶不要不急の外出▶テスト▶ポストコロナ▶無症状感染▶予防接種▶臨時休校▶レムデシビル▶ワクチン▶ BCG▶ china Virus ▶ICU▶ MERS▶PCR 検査 ▶SARS-Cov- 2 ▶Wuhan Virus▶2009年新型ウイルスエンザ ▶三密▶と・そけん ▶り・ぶんりょう ▶リャック・モモンタニエ
トレーニングルームは9時 オープン