朝日新聞 前面広告
むらむら する です
東京オリンピク紀念500円硬貨
1964 昭和39年 東京オリンピック500円の価値を教えてください。 - 1... - Yahoo!知恵袋
1964年の東京オリンピックの記念貨幣は、100円銀貨と1000円銀貨のみの発行です。
なお500円という額面の記念貨幣が初めて登場したのは、1985年の「つくば国際科学博覧会記念」の500円白銅貨です。
この100円、1000円銀貨の価値ですが
100円銀貨については、流通している状態、美品クラスでも額面の100円、完全未使用状態でも600円の評価しか付きませんので、実際の価値は額面に多少の色が付く程度です。何せ、市場には大量に残されていますので。
1000円銀貨は、業者の販売価格は未使用クラスで3000円から4000円、銀焼けなど状態が悪ければ2000円前後です。それに対して、1000円銀貨の業者の買取値は未使用クラスで1200~1500円の範囲です。
昭和40年代後半から50年代前半、この1000円銀貨は非常に高く評価され、確か15000円以上で売られていた記憶があります。当時は現行コインブームであり、私も熱心に収集していましたが、この1000円1000円銀貨のみの発行です。銀貨は高価だったので、なかなか手が出ませんでした。
●ということは、思い違い 1000円銀貨と
「五輪記念硬貨」に「二千円札」… ブームを呼んだ、あのお金は今?【ひでたけのやじうま好奇心】 | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93
まずは、昭和39年(1964年)に登場。
空前の大人気となった、史上初の記念硬貨「東京オリンピック記念1,000円銀貨」
東京オリンピック開催直前の昭和39年10月2日に発行。
1,000円銀貨と100円銀貨の2種類が発行されたのですが、人気を呼んだのは1,000円のほうで、発行された1,500万枚は「即日」のうちに品切れとなってしまいました。
図柄はというと、日本を象徴する「富士山」と、国花の「桜」があしらわれた、ナチュラルなデザイン。
このデザインも、すこぶる評判が宜しくて、その人気に拍車をかけたんです。
じゃあ、コレ、どんな偉いヒトがデザインしたのか? というと…
実は、「一般公募」で決定したんだそうです。
しかも、今回のエンブレムのように、モメてません!
二転三転することなく、関係者一同、「こりゃ素晴らしい!」ってんで笑顔のまんま、スッキリと結着がついたんだそうですよ。
いやホント、いま見ても重厚感があるいいデザインですよね。
さて、評判が良かった「東京オリンピック記念1,000円硬貨」は、大会の終了後もプレミアがつきまして、相場は、右肩上がりに上がり続けました。
二匹目のドジョウ「大阪万博記念硬貨」、三匹目のドジョウ「札幌オリンピック記念硬貨」も発行されて、日本列島は、時ならぬ「記念硬貨収集ブーム」に沸きました。
そして… 迎えたブームの頂点、昭和48年初め。
記念硬貨の元祖「東京オリンピック記念1,000円硬貨」は、なんと、元値の20倍以上!
2万円を超える高値で、取引されるようになったんです。
ところが… その後、記念硬貨収集ブームが終わるとともに、さすがに相場が下がりはじめました。
「日本貨幣商協同組合」が発行している「日本貨幣カタログ」によりますと、「東京オリンピック記念1,000円硬貨」の最近の相場は…
▼完全未使用品・・・10,000円
▼未使用品・・・・・・・5,000円
▼美品・・・・・・・・・・・3,000円
▼並品・・・・・・・・・・・2,000円
…となっています。
ところが…、実は2020年の東京オリンピック開催が決まってから、この懐かしの「元祖」東京オリンピック記念硬貨の値段が、徐々に、上がり始めているんだそうです!
実際、ネットオークションでは、美品状態のものが、4,000円から5,000円という高値がつくことも。
もしも「そういやタンスの中にしまってあるなぁ…」というヒトがいたら、もう少し寝かせておいたほうがいい… かもしれませんよ。
階段を降りてくる人がいました。
鉄棒にぶら下がって
見せて頂く 不思議な繋がりです 私の自慢話の一つ /
500円硬貨にギザきざは
五百円硬貨 - Wikipedia
五百円硬貨
五百円ニッケル黄銅貨 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
五百円白銅貨 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
五百円硬貨(ごひゃくえんこうか)とは、日本国政府発行の貨幣。五百円玉(ごひゃくえんだま)とも呼ばれる。額面500円の硬貨である。1982年に五百円紙幣に代わり登場した[1]。2000年8月にデザインと材質が変更された[2]。
高額面硬貨[編集]
記念硬貨などを除いた一般流通硬貨では、世界で有数の高額面硬貨である。登場当時も、スイスの5フラン、ドイツ(旧西ドイツ)の5マルク、スペインの500ペセタ硬貨と並び、高額面硬貨として話題になった。このことが韓国の500ウォン硬貨などの低額面の硬貨による大量の通貨変造事件(後述)を招き、2000年にはリニューアルを余儀なくされた。
ドイツやスペインでユーロが導入されて最高額面硬貨は2ユーロとなったため、現在はキューバの5ペソ硬貨(キューバ兌換ペソは1.08米ドルにペッグ)、スイスの5フラン硬貨と並んでいる。それぞれの硬貨の額面の価値は各国の為替レートの変動による。 ただし、5ペソ硬貨は記念硬貨ではないものの、流通はかなり希である。
新旧の硬貨の違い[編集]
1982年から1999年までに発行された五百円白銅貨(以下 旧硬貨)と2000年に発行を開始した五百円ニッケル黄銅貨(以下 新硬貨)はどちらも表面には桐が、裏面には竹[3]と橘がデザインされている[4]。両者のおおまかな外観に差はないが、いくつかの違いがある。
材料[編集]
旧硬貨が銅75%、ニッケル25%の白銅製だったのに対し、新硬貨では銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%のニッケル黄銅製となった。これにより電気伝導率などが変わるため、機械での偽造硬貨の検出が容易になった。またこれにともない、色がやや金色がかり、質量も少し減っている。
表裏面[編集]
最も目立つ変更は、表裏のデザインのマイナーチェンジである。表では、「日本国」「五百円」の背景部分が凸になっている。裏では、500の「0」の内側に穴が描かれておらず、「5●●」のようになっている。さらにその「0」の部分には角度によって「500円」の文字や「縦線」が浮かび上がる潜像が施されている。その他造幣局は公表していないが、肉眼では分かりづらいものの、両面それぞれ0.2mmの「NIPPON」という文字が刻印されている[5]。
側面[編集]
旧硬貨の外周は「◆ NIPPON ◆ 500 ◆」の文字が繰り返し刻印されていたが、新硬貨では世界の硬貨でも極めて珍しい斜めのギザギザ(ギザ数は181)が入れられた。このように五百円硬貨は他の額面硬貨とくらべ、外周の加工に高度な技術を用いている。
なお、旧硬貨の側面の刻印は、円周の文字の刻印の向きに対して裏表を揃えずに刻印しているため、「◆ NIPPON ◆ 500 ◆」の文字を正しく読めるように置いた時に上面が表になるものと裏になるものとがほぼ半数ずつ存在する。
厚み[編集]
新旧硬貨は設計上は厚さが同一ということになっているが、実際には僅かに新硬貨の方が薄く、旧硬貨は1.85mm、新硬貨は1.81mmである。この差は、硬貨の縁が平滑面に陰刻からギザに変更されたためである。このため、旧硬貨50枚用のコインホルダーに新硬貨が51枚収納できる場合がある。
変造硬貨[編集]
五百円硬貨と同じ1982年に発行された韓国の500ウォン硬貨は、当時のレートで日本円で約50円の価値であったが、材質が同じ白銅であり、大きさも26.5mmと同じであり、重さのみ7.7gとやや重いだけであるため、表面を僅かに削ったりドリルなどで穴を空けたりすることで質量を減らし、自動販売機で500円硬貨として通用させる例が続出した。主な手口としては、変造した500ウォン硬貨を投入して「返却レバー」を操作し、自動販売機に蓄えられていた真正の五百円硬貨を取り出すというものである。投入した硬貨とは別の硬貨が返却口に出るという自動販売機の設計上の仕組みを悪用し、500ウォンと500円の差額の利益を得る。また、真正な500円玉を盗むほかに、変造した硬貨を500円として通用させて自動販売機から500円相当の商品や切符、あるいは釣銭を盗む手口もある。 この手口に対処するため、投入した硬貨をプールしておいて返却に備えるよう、自動販売機の構造が改められた。
500ウォン硬貨以外にも、件数は少なかったものの、イランの1リヤル硬貨やハンガリーの20フォリント硬貨および50フォリント硬貨、ポルトガルの旧25エスクード硬貨などを変造した硬貨および偽造硬貨が使用されたことがある。
このように五百円硬貨を取り巻く状況が非常に悪くなったこともあり、2000年に現在の硬貨に改められた。
新硬貨発行後、自動販売機やATMの更新もあって旧500円硬貨として通用させた変造硬貨は次第に使用されなくなっていったが、2003年頃から散発的に新五百円硬貨の偽造が報告されはじめた。2005年1月末には、東京都および福岡県・熊本県の郵便局のATMや窓口から、最終的に2万枚近くに上る大量の新五百円偽造硬貨が発見され、同地域の郵便局ではATMでの硬貨の取り扱いが一時中断された[6]。一部の自動販売機では使用できる500円硬貨の枚数を1枚に制限している事例もある。
なお2011年の時点では、500円玉には強い需要があり、電子マネーの影響を受けにくいであろうという一部識者からの指摘もあった[7]。
脚注[編集]
500円玉の側面が、普通のギザギザな物と、NIPPONとなっている物がありますが、価... - Yahoo!知恵袋
500円玉の側面が、普通のギザギザな物と、NIPPONとなっている物がありますが、 価...
2015/7/2212:27:28
ベストアンサーに選ばれた回答
acn303さん
2015/7/2212:30:13
こんにちは。
価値は同じです。
ギザギザなものは平成12年以降のもの。
NIPPONとなっているのは昭和57~平成11年のものです。
ギザギザの方は偽造硬貨対策で、モデルチェンジ後の500円玉ということになります。
このうち、昭和62年のものは発行枚数が少なく、600円程度での買取が行われていますが、それ以外の年号のものは、一切プレミアはつきません。
以上、参考になれば幸いです。
平成3年の500円玉で横がギザギザじゃなくてNIPPON・500・と書かれている... - Yahoo!知恵袋
平成3年の500円玉で 横がギザギザじゃなくて NIPPON・500・ と書かれているのが...
2012/10/2213:51:22
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2012/10/2218:13:09
こんにちは
それは昭和57年から平成11年にかけて発行された前のタイプの500円玉です。
平成9年から平成11年にかけて偽造が多発し、平成12年に今のタイプに変更になりました。
偽物ではありません。買い物等でも使用することができます。
しかし、自動販売機では使えない場合が多いので気をつけてください。
このタイプの500円玉は今流通している500円玉の1%しか流通していないので、私たちマニアの間ではかなり希少なものと思っています。 笑
せっかくですので、取って置かれてはいかがでしょうか?500円として使いたいのであれば今のうちですね。将来使えなくなっているかもしれませんし。
以上、参考になれば幸いです。
あなたは知ってる?日本の硬貨に関するトリビア・雑学 - NAVER まとめ
目次
・硬貨全般のトリビア
・1円玉のトリビア
・5円玉のトリビア
・10円玉のトリビア
・50円玉のトリビア
・100円玉のトリビア
見つけ次第追加しますので、コメントでも教えてもらえると嬉しいです。
硬貨全般のトリビア
硬貨の成分
・ 1円 アルミニウム100%
・ 5円 銅60~70%、亜鉛40~30%
・ 10円 銅95%、亜鉛4~3%、すず1~2%
・ 50円 銅75%、ニッケル25%
・100円 銅75%、ニッケル25%
・500円 銅72%、ニッケル20%、亜鉛8%
硬貨のサイズ
・ 1円 直径20mm、重さ1g
・ 5円 直径22mm、孔径(穴の直径)5mm、重さ3.75g
・ 10円 直径23.5mm、重さ4.5g
・ 50円 直径21mm、孔径4mm、重さ4g
・100円 直径22.6mm、重さ4.8g
・500円 直径26.5mm、重さ7g
硬貨は年号が書かれてるほうが「裏」
年号が書かれている方は、「1」とか「100」というように数字も書かれていて
そちらが表のような気がしてしまいますが、そちらが裏になっています。
客が同じ硬貨を21枚以上で支払えば、店側は受け取り拒否できる
一回の支払いで同じ硬貨を21枚出した場合、法律で保証した通貨として認められないことを意味し、お店側は支払いを拒否しても良い事になっています。
記念貨幣での支払いは、店側は受け取り拒否できない。
日本銀行券や補助貨幣(記念硬貨)には「強制通用力」といって、金銭の支払手段として強制的に通用する効力をもっています。よって、支払いを拒否する事はできないのです。
日本で記念貨幣が発行されたのは、1964年の東京オリンピック記念1000円と100円の銀貨幣が初めてである。
日本では未だ記念紙幣は発行されていない
硬貨は手触りで全て見分けられる
1円硬貨:軽いし手触りも違うのですぐにわかりますが、穴無し、ギザ無しです。
間違えるとすると10円硬貨と間違える可能性がありますが、重さや手触りが全く違います。
5円硬貨:穴があり、ギザがないものを探します。
10円硬貨:穴が無し、ギザが無しのものを探します。
50円硬貨:穴があり、ギザがありのものを探します。
100円硬貨:穴が無し、ギザがありのものを探します。
500円硬貨:大きくて重いのですぐにわかります。間違えやすいのは100円硬貨とですが
ギザの感じも違いますのでわかります。
穴があいているのが5円玉と50円玉に限定されている理由
5円玉・・・穴あき5円貨幣が最初に発行された昭和24年は、戦後の急激なインフレのため貨幣の材料を節約する必要があったため。
50円玉・・・最初に発行された50円貨幣は、今の50円貨幣より大きく穴もなかった。
しかし、当時の100円貨幣と紛らわしいということで穴があけられた。
その後、100円が白銅貨幣になったとき50円も白銅に変更され、やはり区別のため形も小さくなった。
要するに、『穴あき硬貨』に明確な方針はなく「状況に応じて必然的に生まれたもの」だったのである。
発行枚数の少ない硬貨 ベスト3
1位 昭和62年50円玉 発行枚数77万5千枚 価値1万円
2位 昭和62年500円玉 発行枚数277万5千枚 価値千円
3位 平成12年50円玉 発行枚数702万6千枚 価値90円
「おさい銭」は硬貨が良い理由は「音」
硬貨を投げる事によって「チャリーーン」という音がします。「この音を鳴らす事によって、神様に気が付いてもらえる」のです。「今年も健康でありますように」という願いを神様に聞いてもらうために、音のなる硬貨を投げる事が良いとされているそうです。
1円硬貨
1円玉は作ると1円以上かかる。
日本で一番安く、日常でよく使われている1円玉硬貨だが、造るときのコストは2円近くかかっている。そのうち原料のアルミニウムは原価で1枚あたり0.7円。そのため、1円玉は造れば造るほど赤字になってしまうのだが、硬貨のなかで一番製造される枚数が多い。
1円玉に描かれている植物は、一般公募で選ばれた架空のもの
しかしそれをデザインした一般人の中村さんは、旅行で行った寺の住職に『この木は1円玉のモデルなんですよ』と嘘をつかれたことがある。
昭和43年の1円玉はない
昭和30年後半、1円玉不足が続き、大量に1円玉ばかりを造っていたら、今度は生産過剰になってしまった。それで、昭和43年は1円玉の生産をやめて、流通量を調節した。
世界中の硬貨のうち、水に浮くのは日本の1円玉だけ
1円玉の材料であるアルミニウムの比重は水より重い2.6なのですが、
水の表面張力の関係で、水に浮かべることが可能なようです。
1円玉をレンジでチンするとふにゃふにゃになる…が、その行為は犯罪になる。
貨幣損傷等取締法
第1項 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。
第2項 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。
第3項 第1項又は前項の規定に違反した者は、これを1年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。
5円硬貨
穴が開いている一番の理由は「他の硬貨と区別を付ける」ため
大正5年に、それまで使っていた5銭白銅貨が銀貨と間違えられやすいとして、新しく発行した5銭白銅貨に初めて穴をつけたのが始まり。穴をあける事により、材料の節約と偽造防止に役立ち、一石二鳥だったというわけだ。
五円硬貨の意匠には産業に関するモチーフが用いられている
稲穂、水(水面、稲穂の根元の複数の水平線)、歯車(穴の周り)はそれぞれ、農業、水産業、工業を表している。また、硬貨の裏面の双葉は民主主義に向かって伸びて行く日本を表している。
10円硬貨
ギザギザのある10円玉は昭和34年までしか発行されてない
ギザギザのある10円玉。このギザギザは昭和34年までの発行のものしかついていない。これは、10円玉が高額貨幣だった時に、他の貨幣との混合を防ぐために付けられたもの。しかし、昭和30年に50円硬貨、32年に100円硬貨が発行されて、ギザギザが 新硬貨に移ってしまったようだ。
50円の価値がある10円玉がある
昭和33年発行の10円玉のようですね。ギザ10というのは、昭和26年~33年までに発行された10円玉で、ギザ10だから、というよりは数が少ないから価値が上がっているのだと思います。なかでも33年のは数が少ないということでしょう。
100万円を全て10円玉に両替して鑑定するとおよそ100万5399円になる
鑑定人によって評価は若干違いますが、昭和27・28・29年の10円玉の買取額は1枚11円、昭和30・61・64年の10円玉は1枚15円、昭和26・32・34年の10円玉は1枚20円、昭和33年の10円玉は1枚50円です。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。