待っていました
だが レコーダーなし あとは YouTubeだよりかな!!
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BE%A1%E6%9F%B1%E7%A5%AD&rlz=1C2SNJC_jaJP605JP689&biw=1366&bih=559&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwigvvOmxLvNAhWJo5QKHTVMCSoQsAQILQ&dpr=1
御柱(おんばしら、みはしら)または御柱祭(-さい、-まつり)は、長野県諏訪地方で行われる祭である[1]。諏訪大社における最大の行事である。正式には「式年造営御柱大祭」といい、寅と申の年に行なわれる式年祭である[1]。長野県指定無形民俗文化財[2]。日本三大奇祭のひとつとされる[3]。
大社での開催年を中心に、全国の諏訪神社や関連神社(通称:小宮)でも同様の祭(小宮祭)が実施される[4]。
目次
[非表示]概要[編集]
山中から御柱として樅(もみ)の大木を16本(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本)切り出し、長野県諏訪地方の各地区の氏子の分担で4箇所の各宮まで曳行し社殿の四方に建てて神木とする勇壮な大祭である[1]。この御柱祭りは7年目ごとに行われ、柱を更新する[1]。氏子は、木遣りや喇叭に合わせて曳行する。
正確には満6年間隔で行われる「6年に一度」だが、慣例として数え年の7年目ごとという意味で「7年に一度」「7年目」「数えで7年」などと表記される。大きくは「山出し」と「里曳き」にわかれそれぞれ4月と5月に、そして下社は上社の一週後に行われる。諏訪地方あげての一大行事であり、これに合わせて休日を設定する企業もある。
建御柱の前後に本来の式念祭といえる宝殿の造営がされるが、一般には取り上げられることが少ない。これは御柱の曳行と建立が氏子の奉仕によって行われるのに対し、宝殿の造営と遷座は諏訪大社神職が中心となり執り行われる行事のためである。
2016年は以下の日程で開催すると2014年8月に発表された。
- 4月2日~4日:上社山出し
- 4月8日~10日:下社山出し
- 5月3日~5日:上社里曳き
- 5月14日~16日:下社里曳き
- 5月13日:下社宝殿遷座祭
- 6月15日:上社宝殿遷座祭
2004年、2010年は以下の日程で行われた。
- 4月2日~4日:上社山出し
- 4月9日~11日:下社山出し
- 5月2日~4日:上社里曳き
- 5月8日~10日:下社里曳き
- 5月7日:下社宝殿遷座祭
- 6月15日:上社宝殿遷座祭
山出し、里曳きの日には地元ケーブルテレビ局「LCV」および同社のコミュニティFM局「エルシーブイFM」(76.9MHz)が生放送し、テレビでは夜間は日中の再放送を行う。
歴史[編集]
起源は、平安時代以前とされる[1]。諏訪大社は五穀豊穣、狩猟・風・水・農耕の神として古くから信仰されておりそれらを祈願するものであったと推測される。江戸時代以降は、宝殿の造営と御柱の曳き建てが行われている。
神話伝説[編集]
『古事記』に記述があるもので出雲のオオクニヌシが高天原から降ったニニギに国譲りを承諾したとき、ただ一柱反対したタケミナカタは武神タケミカヅチに追われることとなった[5]。結局諏訪湖畔まで逃げてきて降伏し、その際この地から出ないことを誓って許される[5]。
その時結界として神社の四隅を仕切った、という話が残っている。地鎮祭の神話的表現とも考えられる。[要出典]
実際には記紀神話以前からの諏訪地方の信仰との関係が深いといわれている。神長官守矢氏の伝えるところによるとこの御柱はミシャグジの依り代であるという。
担当地区[編集]
御柱の担当地区に関しては古来の記録によると鎌倉時代などでは信濃国全体からの奉仕があったようであるが江戸時代には諏訪藩の支配のもとに領民だけで曳行が行われる現在に近い形が出来上がっていたと推定されている。 明治12年に諏訪郡が発足すると当時の村別に上社、下社の担当地区割の枠組みが定められた。その後御柱担当の抽籤制度の導入を経て、明治35年の御柱祭協議に於いて上社、下社担当地区の再編が行われ現在に至っている。この協議の際に下社の御柱抽籤は廃止されている。 第二次大戦後の昭和の大合併により同じ枠組みでも違う市町村となった地区もあるが御柱担当の地区割はそのまま維持されている。
- 諏訪大社上社
- 茅野市、諏訪市(上諏訪地区を除く)、諏訪郡富士見町、原村
- 上社の担当地区は当年の2月15日に上社本宮での抽籤式に於いてくじ引きを行い担当の御柱を決定する。伐採は茅野市玉川の諏訪大社境内地で社有の御小屋山より、当年に茅野市玉川神之原区の伐採奉仕会(通称:山造(やまづくり)衆)が行うのが定めであるが、伊勢湾台風による倒木等の影響で御小屋山での御柱用材調達が当分の間は困難なため、近年では近隣の別の山より伐採している。担当地区は伐採、山出し、里曳きともに担当の御柱のみに携わる[6]。
- 2016年の担当地区(抽籤結果)
- 本宮一之御柱 豊田・四賀(諏訪市)
- 本宮二之御柱 中洲・湖南(諏訪市)
- 本宮三之御柱 境・本郷・落合(富士見町)
- 本宮四之御柱 原(原村)・泉野(茅野市)
- 前宮一之御柱 富士見(富士見町)・金沢(茅野市)
- 前宮二之御柱 米沢・湖東・北山(茅野市)
- 前宮三之御柱 玉川・豊平(茅野市)
- 前宮四之御柱 ちの・宮川(茅野市)
- 諏訪大社下社
- 岡谷市、諏訪市(上諏訪地区のみ)、諏訪郡下諏訪町
- 下社の担当地区は取り決めにより固定されており、担当が入れ替わる事も無い。また山出し、里曳きで担当する柱や地区割も変わるという上社とは違う慣習が有る。(例、岡谷市川岸地区の担当は毎回山出しが春宮三、里曳き初日が秋宮一、里曳き2、3日目は岡谷市湊・長地地区と合同で秋宮二、と決まっている)
- 山出しの担当地区
- 秋宮一之御柱 下諏訪町(1・2・3・7・9区)
- 秋宮二之御柱 諏訪市上諏訪
- 秋宮三之御柱 下諏訪町(4・5・6・8・10区)
- 秋宮四之御柱 岡谷市旧市内(岡谷・新屋敷・小尾口)
- 春宮一之御柱 岡谷市旧市内(小井川・小口・今井・西堀・間下・上浜・下浜)
- 春宮二之御柱 岡谷市長地
- 春宮三之御柱 岡谷市川岸
- 春宮四之御柱 岡谷市湊
- 里曳きの担当地区(初日)
- 秋宮一之御柱 岡谷市川岸
- 秋宮二之御柱 諏訪市上諏訪
- 秋宮三之御柱 下諏訪町(2・3区)
- 秋宮四之御柱 下諏訪町(4・5・8・10区)
- 春宮一之御柱 岡谷市旧市内全地区
- 春宮二之御柱 岡谷市長地
- 春宮三之御柱 下諏訪町(1・6・7・9区)
- 春宮四之御柱 岡谷市湊
- 里曳きの担当地区(2、3日目)
- 秋宮一之御柱 諏訪市上諏訪
- 秋宮二之御柱 岡谷市湊・川岸・長地
- 秋宮三之御柱 岡谷市旧市内全地区
- 秋宮四之御柱 下諏訪町
上社の御柱[編集]
上社の全ての御柱にはめどてこ(漢字で表記すると針孔梃子。しばしばめどとも)と呼ばれるV字型の角(つの)のように大きな梃子棒が御柱の前後についている。このめどを左右に揺らすと接地抵抗を軽減でき柱が曳きやすくなる効果がある、これに氏子が乗り指揮を執りながらおんべを振る姿は壮観である。
御柱は、山出しの一ヶ月前に伐採される。伐採が御柱祭の直前のため、どの柱もおよそ10トン以上の重量があり、一番大きな本宮一之御柱は15トンほどの重量があるとされる。里曳きの直前には建御柱に備え樹皮が剥がされる[7]。綱打ち、めどてこを揺らす練習等、事前に御柱を美しく曳行する準備が各地区で行われる。
山出し[編集]
山出しでは茅野市、原村境の綱置場から茅野市安国寺の御柱屋敷までの御柱街道と呼ばれる約12kmを本宮一之御柱、前宮一之御柱、本宮二之御柱・・・前宮四之御柱の順に曳行する。その昔は綱置場から8本全ての御柱が曳行を開始していたが現在綱置場から出発するのは最後尾の前宮四之御柱のみで、それぞれの御柱は進行方向へ300m程度の間隔で並べられる。本宮一之御柱が出発する地点は綱置場から2km程下った一番塚付近であり、山出し初日の同時刻に8本の御柱が揃って曳行を開始する。 2016年の曳行路は以前と異なり、国道20号を越えた地点から、右斜めに入る道を使わず中央道直近の交差点を右折するように変更された。
穴山の大曲[編集]
茅野市玉川の穴山地区に差し掛かると、玉川郵便局付近で穴山の大曲と呼ばれる鋭角な左90度曲がり角の難所がある。急カーブのため綱を引く力が柱には伝わりにくくなるので全てがうまく協調しないとうまく曲がる事が出来ない。この辺りは道幅が狭く民家の間を通らなくてはならない為、めどてこが民家等を損傷することもある。そのようなことが起こらない為に、御柱の方向転換等をつかさどるてこ衆と呼ばれる人々は細心の注意を払って御柱の曳行を管理する。
木落し[編集]
氏子をめどてこに乗せたまま、御柱を傾斜約30度、距離80mの木落し坂から落とす。山出しの2日目、最終日に行われる。祭りの中でもっとも危険な地点の一つであり、過去に幾人もの負傷者を出してきた。下社木落しは距離が長いのに対して上社木落しは距離は短いがめどてこに氏子が乗っているため御柱が横倒しになるなどすると非常に危険である。会場は観衆によって埋め尽くされる。その後、JR東日本中央本線の線路の桁下を通す為に一時的にめどてこが抜かれ、その先の国道20号線の交通を遮断して横断する。昔は中央本線の列車を止めて線路上を横断していた。当日現場を通行する列車は線路内に人が立ち入る危険があるため徐行する。
川越し[編集]
上社山出しのラストイベントである。木落し同様、山出しの2日目、最終日に行われる。茅野市中河原と安国寺の境にある、川幅約40mの宮川を越える。4月頭の水温は雪解け水のため限りなく低い、その中、御柱を曳く綱を渡し川を越える。2004年は雪が降る厳しい状況で行われた。川越しを終えるとすぐに御柱屋敷であり、里曳きまでの1ヶ月間安置される。上記の木落しと川越しは場所が広く、見せ場でもあるために曳行用の片側7~8人乗りのめどてこではなく10~12人ほど乗れる大きなめどてこに付け替える地区もある。しかしその巨大さ故に衝撃で折れるなどの事故も発生する。
里曳き[編集]
里曳きでは、御柱屋敷から御柱を曳行する。前宮は御柱屋敷から1.3km、本宮は同2.5kmの道程である。本宮一、本宮二の順で本宮の御柱を曳き出し、次いで前宮一から前宮の御柱を曳き出す。距離が短いのでゆっくりと曳行される。騎馬行列(お騎馬)、花笠踊りや長持ち奴などが祭りに華を添える。一日目は本宮一が出発したのち、上社本宮から茅野市泉野が担当する御柱迎えのお舟が出発し、途中で本宮一と出会う。そしてそのお舟を先頭に曳行される。上社お膝元の地元神宮寺区民による騎馬行列(お騎馬)は里曳きの警固の行列であり、奴振りの妙技が披露される。花笠踊りや長持ち奴は、周辺地区から何十組もの参加がある。
前宮[編集]
前宮の御柱は前宮前の信号から左に曲がり、前宮の鳥居をくぐって建御柱の場所までいく。その際300mの階段を一気に上って行く。また前宮三、前宮四の辺りになると暗くなることもあり、提灯や行燈などを持つこともある。この道は非常に狭いため危険を伴う。
本宮三之鳥居、階橋(きざはし)[編集]
本宮の御柱は諏訪市に入り、上社本宮まで向かう。その間に2つの鳥居がある。若宮前にある本宮三之鳥居と本宮東参道の本宮二之鳥居である。その2つの鳥居は幅が狭く高さも低いため、めどてこをぶつけないように曳行する必要がある。特に本宮二之鳥居には階段状になった階橋があり、御柱が跳ね上がらないように慎重に曳行され境内に入っていく。
建御柱[編集]
祭りのフィナーレといえる。各宮の四方に柱を立てる。この際、御柱の頭を三角錐に切り落とす冠落しが施される。そしてワイヤを御柱に巻きつけ、車地という道具を使って巻きあげて御柱を建てていく。建御柱の際には御柱に多数の男たちが乗り、にぎやかに盛り上げる。 御柱が建つと諏訪市中洲の中金子区によって穴埋めの儀が行われる。(本来はこの建御柱の穴を埋めるのは中金子区しか行うことができない。しかし中金子区からの委託によりその御柱の担当地区が埋めることを許される。)1998年の長野オリンピックの開会式では建御柱を行った。
下社の御柱[編集]
下社の御柱は下諏訪町の東俣国有林から切り出される。伐採は御柱年の1年前に行われ、山出し開始地点の棚木場に安置される。伐採が早い分、木が乾燥し重さは上社より軽い6~8トン。戦前までは東俣国有林から山出しをしていたが、傾斜が急で事故が相次いだため戦後は現在の棚木場(たなこば)に移った。初日に春宮四、春宮三、秋宮二、2日目は秋宮四、春宮一、春宮二、秋宮三、秋宮一の順で曳き出す。
木落し[編集]
木落し坂は最大斜度35度、距離100m。追い掛け綱が斧で切られ、御柱は猛然と坂を突き進む。近年では、坂の土を掘ってしまい、途中で止まってしまったり、非常にゆっくり落ちてきたりしていたが、2016年は坂に笹が敷かれ、止まりにくく、落ちるスピードが上がった。順番は初日に春宮四、春宮三、秋宮二、2日目が秋宮四、春宮一、春宮二、最終日は秋宮三と一番大きな秋宮一が最後に木落しされる。山出しの最終日の翌日に注連掛祭という、御柱の周囲に白樺を立てて注連縄で囲う祭りが開かれ5月の里曳きまで安置される。
里曳き[編集]
5月、上社里曳きの翌週、注連掛から8本の御柱を曳行し、春宮・秋宮の両境内に建御柱されるまでの祭。春宮一、春宮二、春宮三、春宮四、秋宮一、秋宮二、秋宮三、秋宮四の順で曳き出す。国道142号から旧中山道へ入った御柱は春宮境内裏側斜面からの木落しによって春宮境内に曳きつけられ、春宮一はその日のうちに建てられる。秋宮の4本の柱は春宮境内を経て下馬橋の前までの曳行で初日を終える。2日目、春宮では二、四の建御柱が行われる。秋宮の御柱は下諏訪町内を曳行され、秋宮一、二、三は境内まで曳きつけられる。最終日は秋宮四も境内に曳きつけられ、春宮三と秋宮の4本全ての建御柱が行われる。最後を飾る秋宮四の建御柱は夕刻に行われる。
建御柱[編集]
上社同様、先端を三角錐に整える「冠落し」を行った後、数本のワイヤが取り付けられ、車地と呼ばれる回転式巻上げ機を氏子が回転させると、御柱は徐々に立ちあがっていく。これは、上社の建御柱と同様である。
小宮祭[編集]
大社での開催年を中心に、全国の諏訪神社や関連神社(通称:小宮)でも同様の祭(小宮祭)が実施される[4]。その中で代表的なものが塩尻市の辰野町境界付近にある小野神社(信濃国二之宮)の御柱祭で諏訪大社の御柱祭の翌年(卯と酉の年)に行われる。諏訪大社の勇壮さに比べ小野神社の御柱祭はきらびやかな衣装が特徴であり、「人を見たけりゃ諏訪御柱、綺羅を見たけりゃ小野御柱」などと昔から言い伝えられているものである。
事故[編集]
近年では1980年、1986年、1992年、2010年、2016年に死亡事故が起きた。
2010年5月8日、下社春宮一の建御柱の最中、御柱に乗っていた氏子の男性3人が落下し、2人が死亡、2人が負傷した。[8]
2016年5月5日、上社本宮一の建御柱の終了直後、御柱に乗って作業をしていた氏子の男性1人が落下。意識不明の状態で病院に搬送されたが、その日の夜、搬送先の病院で死亡が確認された。[9]
参考文献[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 御柱祭公式ホームページ - 諏訪地方観光連盟
- 御柱祭曳行路 - 上社山出_2016版 - 御柱祭曳行路 - 上社山出_2016版
脚注[編集]
- ^ a b c d e 御柱祭公式ホームページ 御柱について
- ^ 茅野市公式ホームページ
- ^ 関東の旅 関東観光情報ポータルサイト
- ^ a b 小宮の御柱
- ^ a b 『古事記の本』 学研
- ^ 2016年の御柱は抽籤式よりも先の前年に伐採されたので伐採時だけの担当地区を決めて作業に携わり、曳行担当の抽籤は例年通り2月に行なわれた
- ^ 旧来は樹皮を剥がす行為は各地区の裁量だったが、モミは腐りやすく建御柱後に樹皮が落下するなどの危険防止のため現在は諏訪大社側の要請により全て剥がしている
- ^ 最終章の御柱祭 建て御柱で転落事故 2人死亡2人けが 信濃毎日新聞 2010年5月9日
- ^ 御柱祭で転落、男性死亡 垂直に立てた柱から産経新聞2016年5月5日
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。