今日は、はじまり で あったり 大丈夫であったり
丈夫 - Wikipedia
丈夫(じょうふ、じょうぶ)は、一人前の男子のことであり、転じて健康なさまやしっかりしていて壊れないさまをさす。また大丈夫(だいじょうふ、だいじょうぶ)は、「丈夫」にさらに物事が優れていることを意味する接頭語の「大」をつけたもので「一人前の男子のなかでも、とりわけ優れている者」をさし、転じて、「危なげがなく非常にしっかりした様や間違いのない様」を意味している。
概要[編集]
本来は「身長1丈の男」の意で、周王朝がかつて1丈(約180センチメートル)を成人男性の身長を基準とした身体尺として設定したことから、転じて一人前の男、立派な男子を意味する様になったものである。
日本における意味の変化[編集]
日本において「丈夫」という言葉が用いられている最古の例は、奈良時代に成立した『藤氏家伝』上巻に見える『雄壮丈夫二人』という文言であり、この時点では原義同様「一人前の男」という意味で用いられていた。しかし中世末より転じて「非常にしっかりとしていて気強い様」を表現する用法が多用されるようになり、「大丈夫」もほぼ同じ意味合いで用いられるようになった。
ところが、近世に入ると丈夫と大丈夫の間にも意味の相違が起こり、明治に入ると、丈夫が「堅固な様子」、大丈夫は「危なげのない様子」を表すという現在の用法が確定した。
儒教における大丈夫[編集]
儒教において、大丈夫は孔子の説いた「君子」と同一視されており、特に孟子は、「常に浩然の気を養い、高い道徳的意欲を持つ理想の人間像」としてこれを定義している[1]。また彼は縦横家の春景に同じく縦横家である公孫衍や張儀は「一人の力で天下を動かす」大丈夫であると自慢された際、それを「単に自分の利益のために行動しているに過ぎない」とした上で、
居天下之廣居 立天下之正位 行天下之大道 得志與民由之 不得志獨行其道 富貴不能淫 貧賤不能移 威武不能屈 此之謂大丈夫。
として、孔子の説く「君子」同様、仁・義・礼の三つを併せ持った人間こそが真の「大丈夫」であると反論している[注釈 1]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 「天下之廣居」とは仁、「天下之正位」は義、そして「天下之大道」とは礼の比喩表現である。
出典[編集]
参考文献[編集]
- 穂積重遠訳 『新訳孟子』 講談社、1980年11月。ASIN B000J839TC。
- 内野熊一郎訳 『新釈漢文体系『孟子』』 明治学院、1962年6月。ISBN 978-4625570049。
- 『日本国語大辞典(第二版)』 松井栄一編、小学館、2000年11月。ISBN 978-4095210018。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。