大阪駅 イセタン の 門松
門松の飾り方 どちらが正しい?? |
門松の時期を過ぎてこの記事のアップも何なのですが・・・
一般にデパートなどの年末に店頭に飾られる大きな門松には
大きく2種類あるようです。
1つ目は コレ ↓
2つ目はコレ ↑
どこが違うかというと外側に来る竹が内側の竹より
高いか低いか の違いなのですが・・・
私はてっきり外側が低いのが 正当 と思っておりましたら
今年の
東急本店と隣接するBunkamuraの入り口にあった大きな門松
外側の竹が高かったので ?? と思って見ておりました。
(一般にデパートなどの店頭に飾られる大きな門松には
良く見ると内側の竹(1つ目の画像)が
若干高く飾られている場合が多いです)
検索してみると一般の それ(フラワーショップ) は
外側が低い竹を用いているのですが・・・
そうでない 画像 もやはりありました・・・
う”〜ん いったいどちらが正しいのでしょう???
それとも 本当 は左右とも同じ高さの竹の門松 が
(ややこしい)
正解なのでしょうか???
どなたか 教えてください。
*
渋谷西武デパート地下の食料品売り場 ガーデン が
昨日で閉店いたしました。
商品の品揃え・鮮度は悪くはなかったのですが
お店との そり が合わなかったのは
私だけではなかったようです???
*
検索で来てくれる方が多いので追記いたします。
この門松は三位一体を表現し、家のドアの左右に置く・・・
というのが飾る時の ヒント になりそうです・・・。
・・・だれも教えてくれないので調べました。
**
二番目に長い竹が(1つ目の画像)、
門や玄関に対し外側に置かれている飾り方を“出飾り”といい、
早く一人立ちして欲しい息子や嫁に行って欲しい娘のいるお宅などでは
この“出飾り”にすることが多い。
また、
病院などでも“出飾り”にする。
「患者が出ていくように」という願いからだ。
対して、
一番長い竹が外側に置かれている飾り方(2つ目の画像)を
“迎え飾り”と言う。
お嫁さんや赤ちゃんが欲しいお宅、また、その予定のあるお宅では、
この“迎え飾り”にして待つ。
商店など現金商売のお店でもこの“迎え飾り”にして、
「お金が入ってくるように」願うこととなっている。
そうです。
・・・ついでに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
門松を一対にするのは、それぞれ雄松と雌松に見立てるからで
外から見て左側に雄松を右側に雌松を飾るのが基本だそうです。
こういった由来が忘れ去られ、
門松を一箇のみ祀ることがでてきたようです。
門松は、歳神様(歳徳神)が降臨する目印であり
、神が宿ることにもなります。
12月28日前から松の内(七草=1月7日)まで祀り、
神社境内にあるお札やお守り等のお焚き上げのための
場所に納めることとなります。
感謝御礼の意味を込めてお焚き上げ料(納めるものと同額程度)を
添えて納めてください。
その場所の前には賽銭箱が置いてあるはずです。
12月29日は、苦松=苦待つ。に通じ、
31日は一夜飾りということで敬遠されます。
また、門松の周囲を清潔に保つことが基本となります。
門松を祀る方角はその年の恵方です。
また、門松の門は門扉に限らず
、庭という意味も内在しているので、
敢えて門扉に祀らなくても構いません。
庭が無ければ、外から見て左側に門松を祀り、
右側に町会から回ってくる門松の絵が描いて謹賀新年と
印字されたものを貼付することも可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・だそうです。
飾る期間については他にも諸説あります。
ぁっ ちなみに飾る場所・・・
本当は庭先と聞いております、あたくし。
一般にデパートなどの年末に店頭に飾られる大きな門松には
大きく2種類あるようです。
1つ目は コレ ↓
2つ目はコレ ↑
どこが違うかというと外側に来る竹が内側の竹より
高いか低いか の違いなのですが・・・
私はてっきり外側が低いのが 正当 と思っておりましたら
今年の
東急本店と隣接するBunkamuraの入り口にあった大きな門松
外側の竹が高かったので ?? と思って見ておりました。
(一般にデパートなどの店頭に飾られる大きな門松には
良く見ると内側の竹(1つ目の画像)が
若干高く飾られている場合が多いです)
検索してみると一般の それ(フラワーショップ) は
外側が低い竹を用いているのですが・・・
そうでない 画像 もやはりありました・・・
う”〜ん いったいどちらが正しいのでしょう???
それとも 本当 は左右とも同じ高さの竹の門松 が
(ややこしい)
正解なのでしょうか???
どなたか 教えてください。
*
渋谷西武デパート地下の食料品売り場 ガーデン が
昨日で閉店いたしました。
商品の品揃え・鮮度は悪くはなかったのですが
お店との そり が合わなかったのは
私だけではなかったようです???
*
検索で来てくれる方が多いので追記いたします。
この門松は三位一体を表現し、家のドアの左右に置く・・・
というのが飾る時の ヒント になりそうです・・・。
・・・だれも教えてくれないので調べました。
**
二番目に長い竹が(1つ目の画像)、
門や玄関に対し外側に置かれている飾り方を“出飾り”といい、
早く一人立ちして欲しい息子や嫁に行って欲しい娘のいるお宅などでは
この“出飾り”にすることが多い。
また、
病院などでも“出飾り”にする。
「患者が出ていくように」という願いからだ。
対して、
一番長い竹が外側に置かれている飾り方(2つ目の画像)を
“迎え飾り”と言う。
お嫁さんや赤ちゃんが欲しいお宅、また、その予定のあるお宅では、
この“迎え飾り”にして待つ。
商店など現金商売のお店でもこの“迎え飾り”にして、
「お金が入ってくるように」願うこととなっている。
そうです。
・・・ついでに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
門松を一対にするのは、それぞれ雄松と雌松に見立てるからで
外から見て左側に雄松を右側に雌松を飾るのが基本だそうです。
こういった由来が忘れ去られ、
門松を一箇のみ祀ることがでてきたようです。
門松は、歳神様(歳徳神)が降臨する目印であり
、神が宿ることにもなります。
12月28日前から松の内(七草=1月7日)まで祀り、
神社境内にあるお札やお守り等のお焚き上げのための
場所に納めることとなります。
感謝御礼の意味を込めてお焚き上げ料(納めるものと同額程度)を
添えて納めてください。
その場所の前には賽銭箱が置いてあるはずです。
12月29日は、苦松=苦待つ。に通じ、
31日は一夜飾りということで敬遠されます。
また、門松の周囲を清潔に保つことが基本となります。
門松を祀る方角はその年の恵方です。
また、門松の門は門扉に限らず
、庭という意味も内在しているので、
敢えて門扉に祀らなくても構いません。
庭が無ければ、外から見て左側に門松を祀り、
右側に町会から回ってくる門松の絵が描いて謹賀新年と
印字されたものを貼付することも可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・だそうです。
飾る期間については他にも諸説あります。
ぁっ ちなみに飾る場所・・・
本当は庭先と聞いております、あたくし。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。