1216は「家に居ろ」
動機は、岩崎書店 文・国松俊英 絵・熊谷さとし氏の「地名のひみつ」 パート2にあります。
・平成23年12月16日(金) 吹田市立中央図書館で借りた本。・特に、三話が好奇心に炎をつけた。
①「町」の研究をした小学生・・「まち」と「ちょう」頁20~21
②地名の字が変わった・・ 埋め田 -大阪 -梅田 頁22~23
③小さな村の名が大きな県の名に・・福岡県 -1600年関ヶ原の戦い・東軍 勝利 功績 黒田長政・筑前国52万石の城主 福崎に城/福岡城 城下の町も福岡とばれ るうに 明治になって 藩がなくなり県 黒田藩は福岡県・・・・頁30~31・・ 福岡城ができたときつけられた「福岡」の地名は、その地にはない・・黒田長政の出 身地は岡山県邑久郡福岡村(邑久郡長船町)-黒田は、ふるさとの福岡村
蛇足
名刀 長船上杉謙信や、後に坂本竜馬にも愛用されたと言われる名刀「長船」。
作者は佐々木小次郎の持つ大太刀を作ったことでも有名な、名工・備前長船長光。刀匠・小川國彦監修により刀都・関で製作した復刻刀の新品です。刃紋は直刃小乱れ。鍔には富士の図柄入り。鞘は天然木・黒漆調仕上げです。現物を目にすれば、誰もが真剣と見間違えるほどの出来映えです。手にしてみると本物を忠実に再現したという、重量感に驚きます。もちろん刃は付いておりませんので、登録は不要です。威厳と迫力に満ちた、日本人の魂「日本刀」。家運隆盛を願い、またご家宝としてお飾りください。* 送 料 *全国一律630円(北海道・沖縄のみ840円)刀架・手入れ道具はついておりません。
*日本刀の本場とは?
刀剣有史以来江戸時代初期にわたる何百年間、備前国(岡山県、殊に長船)は圧倒的に多くの刀を産出していますし、年紀も 多くみられます。恐らく古刀期の日本刀の七割以上は備前物ということも断言出来得るのであり、刀即備前としても良い程であります。備前物に比べれば大和は、山城(京)は、相州は微々たる現存数しかないのであります。
*大和に刀が少ない理由?
日本刀を作るには膨大な木炭と玉鋼を必要としますが、大和はそのいづれにも不足しています。木炭は吉野山地があり ますから少しは供給できたとしても、玉鋼は無理ですから、他国から輸送しなければなりません。勿論、小規模の野タタラによる和鋼は生産しても少量で大量とはいきません。同様に京の来、粟田口、相州鎌倉鍛冶にも同じ条件がついてくる筈です。 その点、備前は広大な中国山脈の木炭と砂鉄(良質)と吉井川の水運を背景にしたものであったのですから、当然に刀剣王国備前が長く続いたという事が考えられます。又、瀬戸内海という大動脈を利用すればこれ程の流通手段に恵まれた所はない筈です 。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成23年12月16日(金)
名前のはじまり探検隊員 1216 犬吠埼
「地名のひみつ」 パート2に 書いてありました。
岩崎書店 文・国松俊英 絵・熊谷さとし
千葉県房総半島
ワォーン ワォーン
地名の由来 [編集]
犬吠埼という地名には諸説があるが、中でもよく知られるものが義経の愛犬「若丸」が岬に置き去りにされ、主人を慕う余り、7日7晩鳴き続けたことから犬吠(犬が吠く)と名付けられたという説である。他にはかつて一帯にはアシカ(ニホンアシカ)が繁殖しており(近隣には海鹿島があり、明治時代には2~300頭のアシカが生息していたと伝えられる)、その鳴き声が犬に似ていたことから、犬吠埼と名付けられたという説もある。
岬と崎、埼、碕 [編集]
埼という字が最後に付く岬は珍しい。これは埼という地名が土偏の成り立ちのごとく、草木が生えない荒れ地が突出している地形を表すからである。一方、岬、崎は山がそのまま海に迫り上がった地形を指し、石偏の碕は、石がゴロゴロとしている海岸が突き出た地形を表す、といわれている。他に土偏の埼が用いられる岬では和歌山県の日ノ御埼などがあり、山偏の岬に静岡県の石廊崎や城之崎がある。また石偏の碕が付く岬は島根県の日御碕が著名である。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。